【水商売に向いてない?】「心の声」を聴いてみよう

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
ホステスをしていると、気持ちと現実のギャップに苦しむことがあります。
特に、友人や知人から「水商売に向いてないんじゃない?」なんて言われたら、なおさらですよね。
「あのとき、〇〇していたら・・・」
「あのとき、〇〇していれば・・・」
そんな「たられば」ばかり考えていると、心が消耗して、前に進むことができません。そんなときは、素直に「自分の心の声」を聞くことが大切です。
この記事の目次
迷ったときに実践したい『心の声の聞き方』
「ホステスが天職だと思ったのに・・・」
「本気でがんばりたいのに・・・」
あなたも、そう悩んでいるかもしれません。
でも、悩んでいるだけでは、前に進めません。仕事に身が入らず、お客様に迷惑をかけてしまうかもしれませんよね。そんなときは、
- 今日の行動を書き出す
- 自分の行動を見返す
という方法で『心の声』に耳を傾けてみましょう。コンサル生さんたちもやっていることなので、ぜひ実践してみてくださいね。
今日の行動を書き出す
「こんなホステスになりたい」
「ホステスとして成功したい」
そう考えて行動することはすばらしいですが、節目節目で疲れてしまうことがあります。
常に志高く行動するのではなく、いったん肩の力を抜いて、毎日の行動をノートに書き出してみましょう。
どんな些細なことでもいいので、1日の中で印象に残っていることを書き出してみてください。たとえば、
- 早起きできた
- 楽しみにしているドラマを見た
- ママと仕事の話をした
- お客様と同伴でお寿司を食べた
というように、カンタンに箇条書きでOKです。
このとき、「こうしたい」「ああしたい」という感情はいったん封印して、自分の行動を書くようにしましょう。
最初は「どんなことを書こう」とむずかしく感じるかもしれませんが、慣れてくると、どんどん書けるようになりますよ。
自分の行動を見返す
行動を記録したら、一週間おきぐらいに、ノートを見返すようにしましょう。
行動を見返してみると、自分がどう考えて、どう行動しているのか、よく見えてきます。
記録が単調なので、最初は見返しても得るものはないように感じるかもしれません。
もしも『得るものがない』と感じたら、もう少し具体的な内容を書くようにするといいでしょう。
具体的な内容になると、「こんなことを考えていたんだな」と、自分の心に気づくことができます。その行動の中で、
- こんなことをしていたら心が疲れてしまうのも間違いないな
- もう少しこうすれば肩の力を抜いて仕事ができるかも
といった「本当に必要な行動」が見えてくるはずです。その過程で初心を取り戻すことができるかもしれません。
迷ったときにしておきたい『自分ルール』
成功したい気持ちがあっても、すでに成功しているホステスのように、最初からストイックに行動することなんて、だれにもできません。
そのため、どうしても迷ったり、葛藤したり、心折れそうになったりすることが出てきます。
そんなときのために『自分ルール』を持っておくようにしてください。
普段からできるような意識できる目標をたくさん持つ
「ナンバーワンになる」
「年収1億円を稼ぐ」
といった大きな目標は、ホステスとしてがんばるためには必要かもしれません。
でも、今のあなたとっては現実味がない、「本当に私にできるのか?」と感じる、というのが本心ではないでしょうか。
大きな目標は『やる気』を起こしてくれますが、意気込みすぎるとモチベーションが下がり、行動量が下がって鬱々とする原因にもなるのです。
ですので、大きな目標とは別に、普段から意識できる『小さな目標』をたくさん持ちましょう。
小さな目標や夢は、少しの努力で達成することができるものがオススメです。たとえば、
- この作業が終わったら、好きなものを食べる!
- あと10分がんばったら、好きなことをする!
というレベルでOKです。現役時代の私もこういう時期があったし、コンサル生さんたちも同じようにやっています。
だんだん、そのスパンが長くなっていって、いつの間にかいろんなことができるようになりました。
何より、小さな目標を達成していくことが成功体験となり、「目標を達成する」という新たなマイルールに置き換わっていったように思います。
目標や夢を叶えることを習慣化する
「水商売に向いてないんじゃない?」とだれかに言われて凹んでしまうのは、自己肯定感が下がっていることが原因です。
そのため、自信を持って「ホステスに向いている」と思えないのですよね。
でも、これも小さな目標や夢を叶えることを習慣化してしまうことで下がった自己肯定感を高められます。
小さかった目標や夢が、少しずつ大きくなり、振り向いたときにはかなり前進している。
それが、とても大事なのですね。
もしかしたら目標が大きすぎたり、完璧主義にハマッて、身動き取れない状態になっていたりするかも。
そういうときこそ、「小さな目標」を思い出してください。
人間は迷うものだと理解しておきましょう
「私は、水商売に向いてないんじゃないか」
ホステスであれば、だれでも一度や二度は考えたことがあるはずです。
でも、「ホステスが天職!」と自他共に認めるほど向いている人って、そうそういないと思いますよ。
私だって「私はホステスに向いてる!」なんて、まったく思っていませんでした。いまでも「向いてなかった」と思っています。
「やっぱり、向いてないのかな?」
「やっぱり、楽しい!」
そんな気持ちが、不定期にくるくる回る感じです。そうやって、人は迷い悩むもの。だから、
- 自分の気持ちに素直になること
- 自分と対話すること
- 自分を知ること
って、本当に重要だと思います。答えは必ず、自分の中にあるのですから。
私は、『ホステスに向いているか・向いていないか』は、さほど問題ではないと思っています。
向いてるか・向いてないかよりも、「情熱を持てなくなったな」と思うなら、辞めたらいいんですよ。
もしまた「向いてないのかな」と感じたら、毎日5分でもいいので、自分と向き合う時間を持ってください。
『向き不向き』に囚われず、「自分がどうしたいのか?」に耳を傾けてくださいね。
その上で、「続けたいのにうまくいかない・・・」という状態なら、『「私はホステスに向いてない」とジャッジする前に』を読んでみてください。
あなたの「うまくいかない原因」がみつかると思います。
