Q.「ドキドキする」を言い換えるにはどれを選べばいいですか

Q.「ドキドキする」を言い換えるにはどれを選べばいいですか
ホステスの営業

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

「ドキドキする」という表現をしたいのですが、類語辞典を引いてもどれをチョイスしたらいいか分かりません。

安易に使って、色恋と勘違いされても困るので・・・(汗)誤解されないような言葉選びのポイントがあれば教えてください。

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、ホステスがそのまま「ドキドキするー」なんて使うと、妙な誤解をされそうですよね。

私も、現役時代にはあまり使いませんでした。まあ、キャラ的にも「ドキドキするー」って言うタイミングがなかっただけですが(笑)

いろんな表現ができるに越したことはないので、この機会に覚えて、使えるようになっておきましょう。

「ドキドキする」の意味とは

「ドキドキする」には以下のような意味があります。

何かの感情によって鼓動が激しくなるさま。心臓が大きく脈打つさまなどを表す言い方。期待や不安、緊張など、あるいは激しい運動の直後などを示す表現。

この状態・言葉の意味から、自分が表現したい感情に近い言葉を、類語辞典や関連辞典で探し出します。

「ドキドキする」を言い換えると・・・

「ドキドキする」を言い換えるならば、

  • 心弾む
  • 胸ときめく
  • 心躍る
  • 胸いっぱい
  • 心(胸)高鳴る
  • 心(胸)が熱くなる
  • 心焦がす
  • 心(胸)締め付けられる

などがあります。ここから「表現したい意味合い」で選ぶと、誤解される可能性を下げることができます。

同伴に誘われて、行きたかったお店へ行ける『ドキドキ』を表したいなら、

 

ホステス
ホステス
ずっと行ってみたかったお店なので、心が躍ります

 

お客様の悩みを聞いて、動悸がするような『ドキドキ』を表したいなら、

 

ホステス
ホステス
何と言えばいいかわからないけれど、心が締め付けられる思いです

 

お客様のお話に感動した『ドキドキ』を表したいなら、

 

ホステス
ホステス
〇〇さんのお話を聞いていて、心が熱くなりました

 

といったように、『何を伝えたいのか』をはっきりさせた上で言葉を選ぶと、気持ちも伝わりやすくなりますよ。

以下に『ドキドキ』に代わる言葉を挙げているので、参考にしてくださいね。

『ドキドキする』の類語

▼ 期待の『ドキドキ』

  • 胸をふくらませる
  • 胸を膨らませる
  • 胸を高鳴らせる
  • ワクワクする
  • 心臓が早鐘を打つ
  • 希望を抱く
  • 気もそぞろになる
  • 胸キュンになる
  • 心をはずませる
  • 心を弾ませる
  • 胸をときめかす
  • 胸をときめかせる
  • 心おどらせる
  • 心をワクワクさせる
  • 心をわくわくさせる
  • 心を躍らせる
  • 心躍らせる
  • 心をおどらせる
  • ワクワクさせる
  • 胸弾ませる
  • 目を輝かせる

▼ 動揺の『ドキドキ』

  • バクバクする
  • ドギマギする
  • ドッキリする
  • ドキンとする
  • ドキリとする
  • ドキッとする
  • 心臓が縮み上がる
  • 心臓がキュッとなる
  • ギョッとする
  • びっくりする
  • ギクリとする
  • ドキッとする
  • 冷や汗が出る
  • ハラハラする
  • 冷や汗をかく
  • 狼狽する
  • 困惑する
  • しどろもどろになる

▼ 待っている『ドキドキ』

  • 期待がふくらむ
  • 期待が湧く
  • 期待が湧き上がる
  • 胸を躍らせる
  • 期待で胸を一杯にする
  • 胸をときめかせる
  • ときめかせる
  • ときめく
  • 心ときめく
  • 期待で胸をいっぱいにする
  • 胸を膨らませる
  • 胸躍らせる
  • ワクワクする
  • 期待に胸弾ませる
  • 胸がふくらむ
  • 心を躍らせる
  • はしゃぐ
  • 期待が高まる
  • 胸が高鳴る
  • 興奮する
  • 身を躍らせる
  • 胸を高鳴らせる
  • 心を弾ませる
  • ウキウキする
  • ルンルン気分になる
  • 胸をときめかす
  • 心を高鳴らせる
  • 心をときめかす
  • 心をときめかせる
  • 心を高鳴らせる
  • 浮かれる
  • 大はしゃぎする

▼ 不安の『ドキドキ』

  • 首筋が寒い
  • ひやひやする
  • ビクビクする

▼ 興奮の『ドキドキ』

  • 胸を熱くする
  • 胸おどる
  • 胸熱の
  • 心ときめく
  • 身を焦がす
  • 心を焦がす
  • 胸がおどる
  • 心が高鳴る
  • 期待に胸を膨らませる
  • 興奮させられる
  • ワクワクする
  • ワックワクのドッキドキ
  • 心を躍らせる
  • 気持ちを高ぶらせる
  • 心を揺さぶられる
  • ドキドキする
  • 意気が上がる
  • 気持ちが高まる

▼ 胸が痛む『ドキドキ』

  • ドキドキする
  • 胸がキュンとする
  • 胸がときめく
  • 胸が痛くなる
  • 胸が苦しくなる
  • 感情が昂ぶる
  • 感情が高まる
  • 胸がつまる
  • 心が締め付けられる
  • 胸が締め付けられる
  • 胸が痛む
  • 胸がえぐられる

▼ 人を動揺させる『ドキドキ』

  • ハラハラ
  • ハラハラと
  • ハラハラする

『ドキドキする』の関連語

▼ 喜びや期待の『ドキドキ』

  • わくわく(する)
  • (胸が)高鳴る
  • 胸を躍らせる
  • (胸が)どきつく
  • (再会を前に胸が)とどろく
  • (希望に胸を)とどろかせる
  • ときめく
  • (胸を)ときめかす
  • 待望(する)
  • 心待ち(にする)
  • 期待(△する[を寄せる;をかける])
  • 希望(を抱く)
  • 待ち望む
  • (いっそうの発展を)望む
  • 望み(を△かける[つなぐ])
  • 予感
  • 醸し出す
  • 足音が聞こえる
  • 兆す
  • 心を奪われる
  • 心を動かされる
  • 心が動く
  • 気持ちが動く
  • 気持ちを動かされる
  • 感嘆
  • 感心
  • 感銘
  • 享受
  • 圧倒される
  • 感じ入る
  • うわーっというような
  • 感激
  • 心の琴線きんせんに触れる
  • 涙がこぼれそうになる
  • 心を染みる
  • (心を)揺さぶる
  • (△心が[胸を;魂を])揺さぶられる
  • 強い印象を受ける
  • 感極まる
  • 心を打つ
  • 心を打たれる
  • 心[ハート]をわしづかみにされる
  • 胸に響く
  • ほれ込む
  • 胸に迫る
  • じんとする
  • (△心[気持ち]を)揺り動かされる
  • ぐっと来る
  • 込み上げる
  • 心を射抜かれる
  • 感動(する)
  • (△胸[気持ち]が)熱くなる
  • (胸を)熱くさせる
  • (心が)震える
  • (心が)燃える
  • (胸を)衝かれる
  • 胸がいっぱい(になる)
  • 胸を打つ
  • 胸を打たれる
  • はっと(する
  • しびれる
  • (忘れられないほど心に深く)感じる
  • 胸が震える
  • 言葉をのむ
  • (心に)ぐっと来る
  • 心が躍る
  • 心臓が激しく打つ
  • 心が穏やかでない
  • 鼓動が激しくなる
  • 心拍数が上がる
  • 心臓が破裂しそう
  • 心臓バクバク(と速くなる)

▼ 心拍数が上がる『ドキドキ』

  • 心臓が激しく打つ
  • 心が穏やかでない
  • 動悸
  • 心臓バクバク
  • 心拍数が上がる
  • 鼓動が激しくなる
  • 心臓が破裂しそう
  • (胸が)どきつく
  • (再会を前に胸が)とどろく
  • (希望に胸を)とどろかせる
  • 胸を躍らせる
  • わくわく(する)
  • (胸が)高鳴る
  • (胸を)ときめかす
  • ときめく
  • 嫌な予感
  • 胸騒ぎ
  • ざわざわ
  • 胸が飛び跳ねる
  • ドクドク
  • 鼓動(が聞こえる)
  • (心臓が)拍動(する)
  • 脈打つ
  • 胸がとどろく
  • 動脈が伝える心臓の鼓動
  • (雰囲気に)押される
  • しびれる
  • 緊張
  • 縮み上がる
  • (心身が)こわばる
  • 人見知り(する)
  • ガチガチ(になる)
  • カチカチ(になる)
  • 平常心を失う
  • (人前で)あがる
  • (本番の前で)上がる
  • 頭に血が上る
  • (ひどく)緊張する
  • (すっかり)のぼせる
  • こちこち(になる)
  • (気持ちが)上ずる
  • 舞い上がる
  • (頭の中が)まっ白になる
  • (頭の中が)空白になる
  • (緊張のあまり)震える
  • 雰囲気に飲まれる
  • (精神的に)萎縮する
  • (精神的)プレッシャーがかかる
  • あがり性
  • (気分が)落ち着かない
  • 冷静でない
  • 気後れする
  • 興奮する

▼ 鼓動の『ドキドキ』

  • 胸がとどろく
  • 動脈が伝える心臓の鼓動
  • 動悸
  • (心臓が)拍動(する)
  • 心音
  • 脈搏
  • プルス
  • 胸が飛び跳ねる
  • 鼓動(が聞こえる)
  • 脈打つ
  • ドクドク
  • 心悸
  • 血圧
  • 血行
  • 血の気
  • 血の巡り
  • 激しい運動のあと
  • 心臓バクバク(と速くなる)
  • 心臓が破裂しそう
  • 鼓動が激しくなる
  • 心拍数が上がる
  • 心臓が激しく打つ
  • 心が穏やかでない

▼ 鼓動の『ドキドキ』

  • 震え上がる
  • 怖じ怖じ
  • 心胆を寒からしめる
  • びくびく
  • おろおろ
  • 腰を抜かす
  • びくつく
  • ぞっとする
  • 恐々
  • がたがた(震える)
  • スリル
  • ひやひや
  • (恐怖に)酔いがさめる
  • ひざががくがくする
  • 後ずさり(する)
  • びくりと
  • 慄然
  • 体が固まる
  • 悚然
  • 恐れげ
  • 衝撃を覚える
  • 血の気が引く
  • 及び腰
  • 肝を冷やす
  • 生きた心地もしない
  • 縮みあがる
  • 生きた心地がしない
  • 生きた空もない
  • 油断ならない
  • 険悪(な空模様)
  • ぬらり(とするような恐怖感)
  • 日和る
  • すごい(ことになった)
  • (気迫に)すごみ(がある)
  • 背筋が凍る
  • 歯の根が合わない
  • たじろぐ
  • 物おじ
  • 怖じける
  • 怖気(がつく)
  • おじけづく
  • おびえる
  • 息をのむ
  • 顔面蒼白(になる)
  • 怖気立つ
  • ひるむ
  • そら恐ろしい
  • 不安がる
  • 気を呑まれる(ほどの恐怖)
  • 身の毛がよだつ
  • 怖がる
  • おびやかす
  • おっかない
  • 怖い
  • おどおど
  • 地獄の(光景)
  • どぎまぎ
  • うろたえる
  • 恐れ(を△なす[抱く])
  • 小心翼々
  • 腫れ物に触るよう
  • 恐ろしい
  • 憮然
  • 畏怖
  • パニック寸前
  • 恐る恐る
  • 徐行(運転)
  • 心臓をわしづかみされたような
  • 怖じる
  • 怖がらす
  • 薄氷を踏む思い
  • こわごわ
  • 戦々恐々
  • おっかなびっくり
  • 恐れおののく
  • ショッキング
  • 受け身に回る
  • 護身
  • 気圧される
  • おずおず(と)(進み出る)
  • 戦慄(する)
  • ものすごい
  • 恐るべき(破壊力)
  • 恐慌(をきたす)
  • (成り行きを)見つめる
  • 物恐ろしい
  • (恐怖に)震える
  • 恐れる
  • 勇気がいる
  • (怖いから)知らないふり
  • 息を詰める
  • 息をひそめる
  • 息を押し殺す
  • 固唾をのむ
  • 怖くて怖くて(たまらない)
  • 寒心(に堪えない)
  • たじたじ(なる)
  • 恐怖
  • ばかりながら
  • 恐れながら
  • 鞠躬如
  • 怖がり
  • 自信なげ(な様子)
  • 小胆
  • 肝が小さい
  • 度胸がない
  • 臆病
  • 肝が据わっていない
  • 腹がない
  • けつの穴が小さい
  • 小心
  • ぎくり(と)(する)
  • ひやり(と)(する)
  • ぎょっ(とする)
  • ぎょっ(と)(する)
  • ぞっと(する)
  • どきり(と)(する)
  • 冷や汗(をかく)
  • どきん(と)(する)
  • はっと(する)
  • (質問されて)へどもど(する)
  • 心臓が跳ね上がる
  • じっとりと暗い
  • 恐怖(の館)
  • 筋書きのつかない(出来事)
  • 不吉(な予感)
  • 妖しい
  • 怪奇
  • (じとっと)暗い
  • 謎めいている
  • 淫靡(な雰囲気)
  • 身震いが出る
  • 気味が悪い
  • 薄気味悪い
  • 薄気味が悪い
  • 正体が知れない
  • 異様(な雰囲気)
  • 薄笑いを浮かべた(表情)
  • (妙な仕草に)引く
  • 不気味
  • じめっとした(和製ホラー)
  • ぬらり(とした
  • 怪しい
  • 陰気
  • 気色(が)悪い
  • きしょい
  • うさんくさい
  • 深海魚(のような不気味さ)
  • 隠花植物
  • 妖気が漂う
  • 妖しい(雰囲気)
  • 末恐ろしい
  • 行く末が思いやられる
  • 金縛り(になる)
  • (体が)硬直する
  • (人前で)あがる
  • 硬くなる
  • 力が出ない
  • びびる
  • (身を)すくめる
  • 縮む
  • (足が)すくむ
  • 二の足を踏む
  • 威圧される
  • いじける
  • 気が小さくなる
  • (身を)縮める
  • (気力が)しぼむ
  • 気を呑まれる
  • 縮み上がる
  • (人前で)萎縮(する)
  • 三すくみ
  • 身をすくませる
  • たじたじ(となる)
  • 居すくまる
  • 畏怖(する)
  • 毒気を抜かれる
  • 弱気になる
  • 肩をつぼめる
  • 自信をなくす
  • (怒鳴られて)ちりちり(する)
  • 緊張(する)
  • (気持ちが)萎える
  • 引け目を感じる
  • 立ちすくむ
  • 畏縮
  • (本来の)自分でなくなる
  • すくみ上がる
  • 縮こまる
  • (現場が)口をつぐむ
  • 物おじ(する)
  • 射すくめる
  • 小さくなる
  • (王の威光の前に)ひれ伏す
  • 居ずくまる
  • (顔から)血の気が引く
  • (顔色が)青くなる
  • (顔色が)白くなる
  • 真っ青になる
  • 色を失う
  • 顔色なし
  • 血の気が失せる
  • 青ざめる
  • 表情が消える
  • 顔色を失う
  • 鼻白む
  • 気後れした顔つき
  • 震う
  • (△心[体]が)震える
  • わななく
  • 身震い(する)
  • 震駭
  • 戦慄
  • 武者震い
  • 胴震い
  • おののく
  • 寒気立つ
  • 屏息
  • 弥立つ
  • 総毛立つ
  • 粟立つ
  • 鳥肌が立つ
  • 身の毛立つ
  • 寒気
  • 悪寒
  • 寒い
  • (夢に)さいなまれる
  • 夢魔
  • 凶夢
  • (グロテスクで)暗示的(な夢)
  • 風邪ひいたときに見る夢
  • 妖夢
  • (夢に)うなされる
  • 悪夢
  • 不吉な夢
  • (悪夢に)魘われる
  • 奇怪な夢
  • ナイトメア
  • 亡霊が現れる
  • 恐ろしい夢
  • (どうりで)夢見が悪かった(はずだ)
  • 夢騒がし
  • 夢魘むえん
  • いかつい(顔)
  • 強面(のお兄さん)
  • 顔面凶器
  • 猛々しい(顔つき)
  • 迫力がある
  • 陰険(な目つき)
  • 凄みのある(顔)
  • 人怖じ
  • 面食らう
  • 圧倒(される)
  • 畏服
  • (敵の技量に)青くなる
  • (気持ちの上で)負ける
  • (相手の勢いに)気を呑まれる
  • あぶら汗(がにじむ)
  • (あぶら汗が)たらりと流れる
  • (危ない場面に)汗をかく
  • すさまじい(破壊力)
  • 圧倒的(破壊力)
  • 凄絶(な争い)
  • (「再テスト!?」と)すっとんきょう(な声)(を上げる)
  • びっくり(する)
  • たまげる
  • ぶったまげる
  • (相手の無礼に)恐れ入る
  • 寝耳に水
  • (突然の音に)慌てる
  • すわ(っ)(、一大事)
  • (驚きのあまり)卒倒(する)
  • どきっ(とする)
  • 驚愕
  • びっくり仰天
  • 口から心臓が飛び出すかと思うほど(驚く)
  • 驚く
  • 目の玉が飛び出る
  • うわわっ(!)
  • 動転(する)
  • 驚天動地(の偉業)
  • 震天動地(の大事件)
  • 驚倒
  • 思いがけないことが起きる
  • 目を白黒させる
  • 一驚
  • 聳動
  • (とっさのことに)(頭が)混乱(する)
  • (混乱して)言葉が見つからない
  • 耳目を驚かす
  • 肝を潰す
  • 胸が潰れる
  • 驚き入る
  • 仰天
  • 驚き(の白さ)
  • 喫驚(する)
  • 愕然
  • (意外なニュースに)ぶっ飛ぶ
  • 息が止まる
  • 目を疑う
  • 泡を食う
  • 有無を言わさぬ(壮麗さ)
  • 厳か(な雰囲気)
  • (大仏を)見上げる
  • 粛然とする
  • 尊敬(の念)
  • 敬けん(な気持ち)
  • (眼前の光景に)声が出ない
  • 敬天(愛人)
  • 崇敬
  • 敬い(の念)
  • 畏れあがめる
  • (神を)畏怖(する)
  • 敬服(する)
  • 平伏(する)
  • ひれ伏す思い
  • (荘厳さに)心が震える
  • 地にひれ伏す(思い)
  • 謙虚になる
  • 崇高(な雰囲気)
  • 謙虚な気持ち
  • 敬意を表する
  • おののき
  • 魂の戦慄
  • 心服する
  • (自然への)畏おそれ(を感じる)
  • (貴人の前で)かしこまる
  • ぴりぴり(△する[と神経をとがらせる])
  • 脱帽
  • 威圧を感じる
  • たじろぎ(を感じる)
  • 敬う
  • (自然への)慎み
  • 畏敬(の念)(を抱く)
  • (大自然への)慎み(の心)
  • (神と)(まで)あがめる
  • 神秘性
  • (圧倒されて)言葉を失う
  • 敬虔な気持ちになる
  • 頭が上がらない
  • (自分が)卑小に見える
  • 身の引き締まる思い
  • 居住まい
  • 所作
  • アクション
  • 物腰
  • 気振り
  • 態度
  • 動作
  • しこなし
  • 身ごなし
  • しぐさ
  • ジェスチャー
  • そぶり
  • 身振り手振り
  • 仕振り
  • こなし
  • 身振り
  • 振り
  • 浮き足
  • 浮き足立つ
  • 逃げ腰
  • 逃げ足
  • 場打て(する)
  • (気持ちが)萎縮(する)
  • 跼蹐
  • 気合い負け
  • 気後れ(△する[を感じる])
  • 臆する
  • 抵抗できない
  • 悪びれる
  • みすぼらしい(気持ち)
  • びくびく(する)
  • 気が引ける
  • (心が)ひるむ
  • 出奔
  • (追われて)走る
  • 行方をくらます
  • 這う這うの体
  • 命をつなぐ
  • 逃がす
  • 生き延びる
  • ずらかる
  • 一目散(に逃げる)
  • 逐電
  • 転がるよう(に)(逃げる)
  • 跡をくらます
  • 落ち行く
  • 逃げ帰る
  • (海外へ)飛ぶ
  • 逃げ回る
  • 韋駄天走り(に逃げる)
  • 逃走
  • 逃げ惑う
  • 必死になる
  • 逃亡
  • 逃げ延びる
  • どろん
  • 逃げ場
  • 高飛び
  • 逃げ出す
  • 敗走
  • 亡命
  • 脱兎(のごとく)
  • (職場)放棄
  • 雲隠れ
  • 逃げ
  • 落ち延びる
  • 遁走
  • 雲をかすみ(と)(逃げ去る)
  • エスケープ
  • (安全な場所に)走る
  • 逃れる
  • 逃す
  • 逃げる
  • 失跡
  • 風のように(走り去る)
  • 潰走(する)
  • 失踪
  • 無責
  • 逃げ隠れ
  • 言い逃れ
  • そそくさ(と逃げる)
  • 泡を食って(逃げる)
  • 頭が低い
  • (相手の)気持ちを思いやる(姿勢)
  • (成功を)鼻にかけない
  • 傲慢でない
  • 遠慮深い
  • 謙抑
  • 低姿勢
  • そっくり返らない
  • 腰が低い
  • 自己主張を控える
  • 偉ぶらない
  • 敬けん
  • (実るほど)頭を垂れる(稲穂かな)
  • 自然(な態度)
  • 威張らない
  • 誠実(な態度)
  • 伏して
  • 遠慮
  • 平民的
  • へりくだる
  • つつましやか
  • 気取らない
  • 遠慮する
  • 主役願望がない
  • てらいがない
  • 思慮深い
  • 謙虚
  • 控えめ
  • 謙遜
  • つつましい

▼ その他の『ドキドキ』

  • 胸が騒ぐ
  • 早鐘を打つ
  • 早鐘を撞く
  • 早鐘を撞くよう
  • 早鐘を打つよう
  • どきりとする
  • どきんとする
  • どきっとする
  • 胸がキューンとする
  • ほれぼれ
  • 心が高まる
  • 恋々
  • 惚れ惚れ
  • 心が騒ぐ
  • めろめろ
  • くらくら
  • 息苦しくなる
  • ビビビッと来る
  • きゅんと
  • 胸を熱くする
  • 惹かれる
  • くわばらくわばら
  • 顔がひきつる
  • びくつく
  • 胴ぶるいする
  • 武者ぶるいする
  • 生きた心地がしない
  • がくがくする
  • おじけづく
  • 恐る恐る
  • おびえる
  • おぞけを震う
  • 背筋が凍る
  • すくみあがる
  • 歯の根が合わない
  • おぞけをふるう
  • 迫真
  • エキサイティングな
  • 劇的な
  • 白熱
  • 緊張の連続
  • スリリングな
  • 息詰まる
  • サスペンス
  • 動転する
  • 当惑する
  • 動揺する
  • どぎまぎ
  • 気が転倒する
  • パニくる
  • 落ち着きを失う
  • 戸惑う
  • 照れくさい
  • 膨らませる
  • 膨らます
  • わくわくさせる
  • おさえきれない
  • おののく
  • びびる
  • 身震いする
  • 震えが止まらない
  • 恐れる
  • 魂が震える
  • おそろしい
  • 戦慄を覚える
  • こわごわ
  • わなわなと
  • 足がすくむ
  • 気が気でない
  • 押しつぶされそう
  • 落ち着いていられない
  • 痩せる思い
  • キュンとする
  • 感情が高まる
  • 胸がおどる
  • スリルを感じる
  • 血湧き肉躍る
  • 心躍る
  • ぐらっと来る
  • ハートを射抜かれる
  • 気持ちがうわずる
  • 切なくなる
  • 電流が走る
  • ドキッと
  • 悶えキュン
  • 胸キュン
  • 怖がる
  • わななく
  • おじける
  • 恐怖を感じる
  • 震え上がる
  • 肌がアワ立つ
  • 恐怖する
  • 息もつかせない
  • はらはらする
  • 巻をおくあたわず
  • 手に汗を握る
  • スリルのある
  • 緊迫した
  • ドラマティックな
  • 気恥ずかしい
  • うろたえる
  • 平静でない
  • 焦る
  • 狼狽する
  • 慌てる
  • まごつく
  • おたおたまごまご
  • 胸をおどらせる
  • 膨らむ
  • 高鳴らせる
  • 気がかり心配
  • やきもきする
  • はらはらする
  • 居ても立ってもいられない
  • 気持ちが華やぐ
  • 気持ちがはずむ
  • 心がときめく
  • 気持ちを揺さぶられる
  • ぞくぞくする
  • びくり
  • びくっ
  • 早鐘を撞く
  • 胸が騒ぐ
  • 早鐘を打つ
  • 早鐘を打つよう
  • 早鐘を撞くよう
  • どきっと
  • どっきん
  • どきどきっ
  • どっきり
  • どきんどきん
  • どっきんどっきん
  • 惚れ惚れ
  • 恋々
  • 心が騒ぐ
  • くらくら
  • めろめろ
  • ほれぼれ
  • 心が高まる
  • 胸がキューンとする
  • はらはら
  • 冷や冷や
  • 怖々
  • がくがく
  • ためらいがちに
  • そろりそろり
  • がちがち
  • がたぶる
  • ぎくっ
  • ひやっ
  • ぞぞっ
  • ぞーっ
  • ぞくっ
  • ぞぞぞ
  • ぞっ
  • ぞくぞく
  • ぞうっと
  • ぞくり
  • ぶるっ
  • ぶるん
  • ぶるり
  • ぶるぶる
  • わなわな
  • ホラー
  • 背筋が冷たくなる
  • 肉迫
  • どっちつかずの状態
  • ハラハラドキドキ
  • ミステリー
  • 宙ぶらりんの不安
  • どんでん返し
  • 緊迫感
  • はらはらどきどき
  • サスペンス
  • スリリングな
  • 手に汗握る
  • 心臓の鼓動
  • ずきずきする
  • 脈動
  • 心配
  • 息が詰まる
  • サスペンスどきどき
  • 息苦しい
  • 追いつ追われつ
  • 寒くなる
  • 追い詰められた
  • 地獄の一歩手前
  • 緊張感
  • 切羽詰まった
  • ぎりぎり
  • 息もつかさぬ
  • 胸の轟き
  • 早鐘のように
  • 激しく脈打つどきどき
  • 手に汗を握る
  • 締め付けられる思い
  • やせる思いをする
  • やきもき
  • 心臓に悪い
  • 不安
  • 鼓動

『ドキドキする』を言い換えなくてもOKな場面とは

『ドキドキする』は確かに誤解を生みやすい言葉ですが、そのまま使っても差し支えない、むしろ伝わりやすくなることもあります。たとえば、

 

ホステス
ホステス
この映画、すごくドキドキしておもしろいよ
今までそんな場所に行ったことないから、緊張でドキドキする
ホステス
ホステス
ホステス
ホステス
初めて好きな人と手をつないだときは、ドキドキした
急に車が飛び出してきて、ドキドキした
ホステス
ホステス

 

など、『ドキドキ』が目の前の人以外を指しているのであれば、何ら差し支えませんよね。

もちろん、多種多様な表現ができると、語彙力としても教養としてもプラスになります。シチュエーションに合わせて使い分けられるようにしておきましょう。

ちなみに、私が一番ドキドキする瞬間は、コンサル生さんと初めてお話しするときです。「どんなホステスさんかな」と、毎回心躍る気持ちになります。

恋のドキドキは、女性ホルモン増加で女性を美しくしてくれます。こうしたドキドキは大歓迎ですね。

表現そのものは場や相手に応じて使い分けながら、いい意味でドキドキする日常を送りましょう♪

 

ホステスの心得

 

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,153,387 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧