Q.「ドキドキする」を言い換えるにはどれを選べばいいですか

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^
「ドキドキする」という表現をしたいのですが、類語辞典を引いてもどれをチョイスしたらいいか分かりません。
安易に使って、色恋と勘違いされても困るので・・・(汗)誤解されないような言葉選びのポイントがあれば教えてください。
ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、ホステスがそのまま「ドキドキするー」なんて使うと、妙な誤解をされそうですよね。
私も、現役時代にはあまり使いませんでした。まあ、キャラ的にも「ドキドキするー」って言うタイミングがなかっただけですが(笑)
いろんな表現ができるに越したことはないので、この機会に覚えて、使えるようになっておきましょう。
「ドキドキする」の意味とは
「ドキドキする」には以下のような意味があります。
何かの感情によって鼓動が激しくなるさま。心臓が大きく脈打つさまなどを表す言い方。期待や不安、緊張など、あるいは激しい運動の直後などを示す表現。
この状態・言葉の意味から、自分が表現したい感情に近い言葉を、類語辞典や関連辞典で探し出します。
「ドキドキする」を言い換えると・・・
「ドキドキする」を言い換えるならば、
- 心弾む
- 胸ときめく
- 心躍る
- 胸いっぱい
- 心(胸)高鳴る
- 心(胸)が熱くなる
- 心焦がす
- 心(胸)締め付けられる
などがあります。ここから「表現したい意味合い」で選ぶと、誤解される可能性を下げることができます。
同伴に誘われて、行きたかったお店へ行ける『ドキドキ』を表したいなら、

お客様の悩みを聞いて、動悸がするような『ドキドキ』を表したいなら、

お客様のお話に感動した『ドキドキ』を表したいなら、

といったように、『何を伝えたいのか』をはっきりさせた上で言葉を選ぶと、気持ちも伝わりやすくなりますよ。
以下に『ドキドキ』に代わる言葉を挙げているので、参考にしてくださいね。
『ドキドキする』の類語
『ドキドキする』の関連語
『ドキドキする』を言い換えなくてもOKな場面とは
『ドキドキする』は確かに誤解を生みやすい言葉ですが、そのまま使っても差し支えない、むしろ伝わりやすくなることもあります。たとえば、




など、『ドキドキ』が目の前の人以外を指しているのであれば、何ら差し支えませんよね。
もちろん、多種多様な表現ができると、語彙力としても教養としてもプラスになります。シチュエーションに合わせて使い分けられるようにしておきましょう。
ちなみに、私が一番ドキドキする瞬間は、コンサル生さんと初めてお話しするときです。「どんなホステスさんかな」と、毎回心躍る気持ちになります。
恋のドキドキは、女性ホルモン増加で女性を美しくしてくれます。こうしたドキドキは大歓迎ですね。
表現そのものは場や相手に応じて使い分けながら、いい意味でドキドキする日常を送りましょう♪
ホステスの心得