Q.第三者の視点で見るというのは一体どうしたらいいのでしょう。

Q.第三者の視点で見るというのは一体どうしたらいいのでしょう。
ホステスの心得

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^

お手紙やメールなど文章を書くときに、

  • 第三者の目でチェックすること
  • 〇〇さんだったらどう書くか、どんな言葉をチョイスするか考えること

と言われます。そうしているつもりですが、なかなかうまくできません。『第三者の目で見る』とは、一体どうしたらいいのでしょうか。

ご質問ありがとうございます。『第三者の目線で見る』とは、

  • 自分とは違う人物になりきって
  • その人物の性格や価値観、立場、実績などを踏まえて
  • 「その人物ならどういう視点で書こうとするか」を考え
  • 「その人物がどういう言葉を選ぶか」を考える

という作業になります。これを直感でできるようになるには、

  1. 第三者として仮定する人物像を客観視できていること
  2. その人物像の言動を具体的に想像できること
  3. 自分の要素を捨ててその人物になりきれること

この3つが前提。できないということはあなたはまだまだ『あなたのまま』ということです。

※直感については『売れっ子たちがシレッとやっている接客術』も読んでみてください。

第三者の目を持てないホステスの特徴

第三者の目になれないホステスさんは、

  • 自分の価値観から離れられない
  • 第三者になったつもりが「私が〇〇さんだったらどこを直すか」という『私のまま』で見ている
  • そもそも「〇〇さん」をまったく理解してない
  • そもそも人に興味がない
  • 『自分』と『〇〇さん』の違いがわかってない

上記のどれか、または全部です。たとえば、複数のホステスさんと私を比べると、こんな違いがあります。

▼ 秋好玲那/元ナンバーワン&オーナーママ

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。非言語を読み取る能力が高く、分析と問題解決・改良が得意な参謀タイプ。

お客様からは「最後の砦のような存在」「こいつに任せておけば間違いない」「面倒見のいい姉御肌」など言われる。

▼ コンサル生M/ホステス歴7年

高級クラブに勤める。イベント時には100万を超える売上を出せることもあるが、ナンバー入りの経験はない。

明るくサバサバした性格で、ノリが良い反面、深く物事を考え分析することが苦手。社交的だが、人と深く関われない。

お客様からは「一緒にいると楽しい」「ノリが良い」「カラッとした性格で気持ちがいい」など言われる。

▼ コンサル生A/ホステス歴5年

万年ヘルプ。ネガティブで思慮浅く、常に思考停止。自分で考える力が著しく弱い。視野が狭く自分の価値観以外は一切受け入れない。

他責型でめんどくさがり、したいことしかしない。やりたくないことは、誰かに迷惑がかかるとわかっていても、放置する。

お客様からは「あの子つけないで」「顔はかわいいけど暗い」「いまいちパッとしない」など言われる。

▼ コンサル生K/ホステス歴10年・雇われママ

月商2千万のNo.1ホステス。高嶺の花的存在で、プロ意識と美意識の高いプレイヤータイプ。

女性らしさとやわらかさを表現する力に長けていて、感性と感受性がとても優れている。たまに、同調しすぎてストレスを食らうほど共感力も高い。

お客様からは「彼女を知ってるというだけでステイタス」「連れて歩くと鼻が高い」「挨拶に来てくれると優越感」など言われる。

「この4人が、同じ言葉をチョイスするか?」というと、絶対にありえないと思います。たとえばお礼状で「再会できて嬉しかった」の一文を書くとしても、

▼ 秋好玲那/元ナンバーワン&オーナーママ)

変わらぬあたたかい笑顔と心遣いをくださる〇〇様に触れ、再会の喜びが日毎増す思いでおります。

▼ コンサル生M/ホステス歴7年

〇〇様と再びお会いできましたこと、大変嬉しく存じます。

▼ コンサル生A/ホステス歴5年

〇〇様と久しぶりに会えて嬉しかったです。

▼ コンサル生K/ホステス歴10年・雇われママ

〇〇様がお変わりなくいてくださったと知れただけでも、私にとりましては幸せなひとときでございました。

といった違いが、必ず出るはずです。この違いは、人柄・プロ意識・経験(場数)・実績など様々な要因が重なっています。仮に普段のあなたが、

 

〇〇様と再びお会いできましたこと、大変嬉しく存じます

 

を選んでいるとして、

  • 「なんとなく」で選んでいる
  • 『売れた実績を持つ人』と『売れた実績のない自分』との違いが分かってない(なぜ売れたか、どこにこだわりがあるか、など考えたこともないなど)

などであれば、『その人がどんな気持ちで何を伝えたくてその言葉を選んだか』がまったく分からず、自分の価値観だけで文章を見返すことになります。

また、あなた自身が「再会できて嬉しい」だけを表現しようとしていることも要因。

私や売れっ子さんは『再会できて嬉しい』をだけを表現しているのではなく、『どんなふうに嬉しかったか』を表現することで、再会できたことを喜んでいると伝えているわけですね。

この視点の違いも、おそらく理解できていないのだと思います。

こうした積み重ねの結果、自分がチョイスした言葉以外の言葉を拾えなくなるわけです。というわけで、

  • 自分の価値観を一切捨てる(横に置く)
  • その人物になりきる
  • その人物がどんな視点で書こうとするか、を考える
  • 上記の視点で言葉を選ぶ

これを繰り返しトレーニングしてください。可能であれば、なりきったその人物に見てもらって、答え合わせをしましょう。その際には、

 

〇〇さんの実績を考えると、こんな稚拙な単語は選ばないと思ったので、こちらをチョイスしてみた
〇〇さんの性格を考えると、単純に「会えて嬉しい」という視点では書かないと思ったので、こんな気持ちになったという視点で書いてみた

 

というように「なぜそれを選んだか」も合わせて伝えるようにすると、適切なアドバイスを受けやすくなります。

 

ホステスの心得

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

Zoom心得座学

マンツーセッション

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

714,660 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、ホステスではない人生を経験すべく30代で引退。コンサル歴11年目に突入しました。プ...

プロフィール

関連記事一覧