ホステスに最低限必要なブランディングの基本

ホステスに最低限必要なブランディングの基本
売れるホステスのつくり方

コンサルをしているとおもしろいことに、売れなくて悩んでいるホステスさんに、

 

玲那
玲那
ブランディングして提出してください

 

と言うと、

 

ほぼ99%が途中でやめる(・∀・)オヤ?

 

という現実に直面します。そのおかげで残り1%が売れていく!というありがたい誤算が巻き起こる。

まあイヤですよね、そりゃね。ブランディングって、自分と徹底的に向き合う作業なのでね。

自分から逃げまくって、目を背けまくっていたい人からすると、もう苦痛でしかない作業だと思います。

そんな人は放っておいて、取り組める人はどんどん取り組みましょう。

というわけで、みんなが大嫌いなブランディングの話です。ここでは全員に共通する大まかな基本をお伝えします。

ホステスとして何を売りたいのか?何を売れるのか?を明確にする

ここがスタートです。ここを無視してターゲティングだけしても無意味です。

まあ中には『ターゲットありき』からスタートして成功する人もいますよ。でもその場合、

  • ターゲットに見合う商品になるための凄まじい行動量
  • 自分を厳しく律する精神力

が必須になるので、凡人にはまず無理です。今あるものを伸ばしたほうが早い。というわけで、

  • ホステスとして何を売りたいのか
  • ホステスとして自分は何を売れるのか

を同時に考える必要があります。

何もない!と言いきれる人は売れませんので、あきらめましょう。あきらめたくなければ、自分と徹底的に向き合って、捻り出してください。

ここに正解もクソもないので、自分の頭や心にあることを全部言語化して、書き出しましょう。

まとめ

  • ブランディングは99%のホステスが最後までやり遂げられない
  • 最後までブランディングするだけで1%の勝ち組に入れる
  • 最たる要は『何を売るか』

一気に最後まで書きたいところですけども、99%の脱落組のうち、90%が『何を売るか』すら決まりません。

つまり、ここがもっともハードルが高いところなのです。

まさに商品である自分との向き合いなので、欠点しか見れないホステスは苦痛で続かず、ポジティブが過ぎるホステスは内容が薄過ぎて何度も突き返されて、やがて心が折れる。

思考停止ホステスは何も浮かばないのでここでフェイドアウト。

日本語読めないホステスは「今はできないけどできたらいいな」ってものを放り込んでくるので、再三やり直しになって心が折れる。

要するに、ほぼ全員がスタートラインにすら立てないまま終わるんですよ。やり遂げるだけで勝ち組の仲間入りができますから、ぜひやり遂げてください。

コンサル中のホステスさんは、提出してくださいね。

 

ホステスの心得

 

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,152,672 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧