コミュニケーションの練習は「人を見極めるフレーム」から

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
さて、今日は「コミュニケーションの練習」を軸にお話をしようと思っています。
が、細かいテクニックやノウハウやをダラダラ羅列しても覚えられないし・・・ということで(笑)
- 今日初めて会ったお客様
- 面接
- LINEのやり取り
など、あらゆる場面で今日から万能に使えるくらい簡単な、『コミュニケーションのフレーム』をひとつお伝えしたいと思います。
コミュニケーションスキルと、会話スキル、対人スキルの区別がつかないホステスさんは、
から読んでくださいね。

人を見極める能力=コミュニケーションスキル
あなたは、人を見極める際に、相手の何を見ていますか?「何を言うか?」ですか?相手の行動ですか?職業ジャンルや役職などですか?
よほどのお花畑か、思考停止人間でない限り、顔のつくりや服装などで人となりを見極めたりはしないでしょう。
恋愛で想像されると困るので、条件をもう少し絞ります。
あなたが経営者として誰かを雇うとしたら、どこで判断しますか?
何をどれだけできるか、どれくらい売上を出せるか、といった能力面で採用不採用を決めますか?
能力主義の印象が色濃いアメリカでも、
能力主義の印象が色濃いアメリカでも
『成功したければ、能力以外の部分を重視して人材採用すること』
が推進されています。そのためには、「能力以外の部分を見て人を見極める」という能力が必要になりますよね。
つまり、人を見極めるには、見極めるためのコミュニケーション法が必須になります。
人を見る目がないということは、人を見るためのコミュニケーションが身についていない、ということです。
人を見極めるためのコミュニケーションフレーム
『コミュ力を上げたい人に必須の条件』にも書いた通りコミュ力を上げるには、好奇心が必須です。

この『好奇心』は、コミュニケーションの場においてはかなり重要です。人を見極めるにもこの『好奇心』を軸にしたフレームを使うからです。
具体的には、以下のようなセリフ。