ホステスがお客様へお願いをするときのクッション言葉例文集

ホステスの心得座学
こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
ここでは、お客様や目上の方に対してお願い事をする際に使うクッション(枕)言葉をご紹介します。
目下からお願いをしなければならないとき、言葉遣いには十分気をつけなければなりません。チョイスを間違えると、あなたがやって当たり前というメッセージ性として伝わってしまい、大変失礼に当たります。
いくら心の中で「申し訳ない」と思っていても、表さないとその気持ちは伝わりません。
逆を言えば、心の中で「やって当たり前」と思っていても、申し訳ない気持ちを添えて伝えれば、配慮しているように見えるということでもあります。礼儀としてクッション言葉を使い、敬意を示す場合もありますよね。
このように、ホステスは『心の声』と『表の声』を計算して使い分けるスキルも必要です。気持ちよく相手に動いてもらわなければならない場面も多々なので、日ごろから使い慣れておきましょう。
クッション言葉「恐れ入りますが」
「恐れ入ります」には、以下のような意味があります。
- 自分にとって過分と思われる目上の人の行為に対しての感謝の気持ちをあらわす挨拶。
- 〔「おそれいりますが」の形で〕 目上の人や客などに、迷惑や骨折りに対して「申し訳ない」という気持ちでいう語。
今回の場合はクッション言葉として使うことが目的なので、2の「申し訳ない」という意味です。申し訳ないけどそうしてもらわないと困る!というタイミングで使います。
「恐れ入りますが」を使った例文
使い方としては、
- 恐れ入りますが、ご連絡お待ち致しております。
- 恐れ入りますが、ご意見頂戴できますと幸いです。
- 恐れ入りますが、ご確認のほどお願い申し上げます。
- 恐れ入りますが、お席を移動していただけますでしょうか。
- 恐れ入りますが、お手すきにご連絡いただけますと幸いです。
たとえば、クロークで預かったマフラーを渡し忘れて誰のものか確認が必要な場合や、請求書に誤りがないか確認してもらいたい場合、他の席へ移ってもらいたい場合など、相手に手間をかけさせる場合に使用します。
使用例をE-mail用に作ると、こんな感じ↓