心をガッチリつかむ!クラブホステスの「お礼状」必勝法

心をガッチリつかむ!クラブホステスの「お礼状」必勝法
ホステスの営業

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

ナンバーワンだったとき、1日に
どれくらいお礼状書いてましたか?

お客様のご来店後、どれくらいで
お礼状を出していたか、
枝のお客様にも出していたか、
なども教えていただけたら幸いです。

ご質問ありがとうございます^^
今回は、

  • 1日に書いていたお礼状の数
  • お礼状を出すタイミング
  • 幹・枝、どこまで出すのか

の3点について、お話しします。

1日に書いていたお礼状の数

せっかくお尋ねいただいたので、
ナンバーワン時代にいただいた
お客様のお名刺を数えてみました。

すると、1年間で約3,700枚でした。

お礼状を出さなかったお客様は
いないので、単純に計算すると
1日あたり10枚のお礼状を
書いていた
ということになりますね。

こうして実際に換算してみると、
自分で思っていたほど
大した数ではなかったです。

当時はものすごく追われている感じが
して、書いても書いても終わらないと
泣きそうになっていたのに。

実際には、お中元やお歳暮、年賀状や
暑中見舞いなどもあるので、延々と
お手紙を書いていたのは事実です。

いや~・・・
我ながら、よくがんばった(笑)

お礼状とは誰に出すものなのか

せっかくなので、
基本的なことをお話ししますね。

お礼状を出すのは、


『お名刺をいただいたお客様全員』
が大原則です。

お礼状を出さないと判断するのは、

  • お客様ご自身が郵便物NGを出した
  • 担当やお店から「〇〇さんは郵便物NGだから」とお達しがあった

この2つのみ、
『上記以外は全員に出す』が
大前提です。

ここで問題になるのは、

  • 自客ではないお客様の場合
  • お礼状を出すのが不安

という2点です。

自客ではないお客様の場合

自客でない場合、担当の女性に対して、

「お礼状を出してもいいですか?」

とお伺いを立てなければなりません。
(めんどくさいですねw)

しかも、担当自身の都合でお礼状NGを
出されることもかなり多いです。

NGを出される理由は、

 

お姉さん
お姉さん
私ははお礼状なんか
めんどくさくて
書いてないのよ!
お姉さん
お姉さん
そんな(丁寧な)ことを
されたら私の顔が
潰れるじゃない!
お姉さん
お姉さん
お礼状ですって!?
私の客を横取りする気!?
キィィィー!

 

だいたい上記の3つなので、
断られても落ち込む必要はないです。

要するに『お礼状を出すな』という
お姉さん方は、

  • 仕事に対して意識が低い
  • あなたのことを脅威に感じている

このどちらか、です。

ヘルプのお礼状1通で揺らぐ程度の
小者ですから、お姉さま方を
生暖かい目で見守ってあげましょう。

ちなみに「生暖かい目」が
どんな目かというと、

(  ̄▽ ̄)ウフフフフ

↑こんな目です。冗談です(笑)

 

玲那
玲那
仕事意識が低いんだなあ
お気の毒に~
玲那
玲那
あらまあ、私に顧客を
取られると思ってるのね
私のことがこわいのね~

 

くらいに思っておきましょう。

お客様ご自身が郵便物NGを出している
場合、お姉さんやママが必ず事情を
教えてくれるはずです。

たとえば、私が言っていたことだと、

 

玲那
玲那
〇〇さんは会社自体が
郵送物NGだから
お礼連絡はメールか
電話でいいよ

ありがとうね

 

というように。

お客様NG以外は大した理由では
ないので、よほどのことがない限りは、
お礼状を出せるよう戦略を練ります。

たとえば、ママのお客様にお礼状を
出したい場合だと、

 

ホステス
ホステス
ママの大切なお客様なので
ぜひお手紙でお礼を
お伝えしたい

 

とか言うと、
気分良くOKしてくれます。

実はとっても
カンタンな人たちです(笑)

「出していいか分からない(怒られるのでは)」などのメンタル的要因

コンサルの場でよく聞くのですが、

  • 出していいのかわからなかった
  • お客様に怒られたらどうしようと思って出せなかった

という、ホステス側の理由。

 

玲那
玲那
じゃあお客様に
「お手紙出してもいいですか」
って聞いたらええんちゃうの?

 

と思う(言う)のですが、
お客様に尋ねることすら嫌がる
ホステスもいます。

こういう理由でお礼状を出せない子は、
拒絶されることを極端に恐れています。

「お手紙出していいですか?」と尋ねて
断られるのがこわい。

お客様はお手紙を断っただけなのに、
自分が拒絶されたように感じるので、
尋ねることすらこわいのですよね。

ここに当てはまる場合は、まず、

  • 私が嫌がられているわけじゃない
  • お手紙が困る、というだけ

と思えるように、『事実』のみに
目を向ける練習をしていきましょう。

たとえば、
「お手紙出してもいいですか?」と
尋ねて、実際に断られるかというと、
そうでもないんですよ。

少なくとも私や売れっ子ちゃん達は、
断られたことはありません。

売れる前も、売れた後も、
断られた記憶がありません。

というか、「出していいですか?」と
尋ねたことがないです^^;

郵便物NGのお客様は、
お名刺をくださる際に必ず、

 

お客様
お客様
うちの会社
郵便物NGだから
お客様
お客様
嫁が同じ会社だから
郵便物は出さないで

 

など、事情を自己申告して
くださいます。

もし断られたら、
落ち込まなくていいので、
こう尋ねてみてください。

 

ホステス
ホステス
何か、嫌な思いでも
されたのですか?

 

7~8割のお客様は、
必ず答えてくださいます。

残りの2~3割は「別に」とか言うかも
しれませんが、気にしなくてOK。

仲良くなることに集中しましょう。

関係が深まると、急にお礼状OKに
変わることもありますよ^^

お礼状はどこまで出せばいいのか

さて、次に、
幹~枝のどこまでお礼状を出すのか、
という問題。

  • 幹客だけでいいのか
  • 枝客にも出すのか
  • 話せなかった人にも出すのか
  • もう来そうにない人にも出すのか

などなどいろんな形で
「この人は出すのか」と尋ねられます。

お名刺をいただいたら、
お客様NG以外はすべて
お礼状を出すのが大前提。

もう一度言います。

 

お客様ご自身が
NGを出さない限り
お名刺をいただいたら
全員にお礼状を出す

 

大事なことなので2回言いました。

斜め読みでも目に入るよう、
文字も大きくしてみましたw

そうです、全員に出すのです。

幹のお客様でも、枝のお客様でも、
お名刺をいただいたら、
必ずお礼状を出す。

ほとんど話していなくても、
次の来店見込がなさそうでも、
もう来ないとわかっていても、
お名刺をいただいたらお礼状を出す。

出さないのは、
お客様が郵便物NGと
言ったときだけ!!

よ~~~く頭に入れておいてください。

担当のお姉さんやママが自己都合で
NGを出してくるかもしれませんが、

『移籍したときに
 新店に顧客を引っ張りたい』

と思うのであれば、
ひるむことなく全員に出しましょう。

お礼状はいつまでに出せば良いか

通常の来店礼状であれば、

  • 来店翌日にお礼状を書く
  • 遅くても来店から3日以内に到着するように出す

が大前提です。

売れないホステスほど1週間も2週間も
過ぎて投函する子が多いですが、

  • 1~2週間も経ったら、お客様はあなたのことなど忘れます
  • そのペースで仕事をしている限り、売上は上がりません

という点を、
しっかり認識してください。

売れてないホステスや新人ホステスは、
お礼状を書き慣れていないですよね。

なぜなら、
お礼状を書く機会自体が少ないから。

つまり、
拙い文章しか書けない段階です。

ここは場数を踏むしかないです。

※早く上達したいなら、
添削を受けるといいですよ。
お礼状の添削はチャットトーク
受け付けています^^

ということは、
今すぐにできることとしては、

 

とにかく早く出す!!

 

ということくらいだと思うんですよね。

人を動かす文章が書けないなら、
早さで勝負するしかないのです。

スピードしか勝ち目がない以上、
先送りにした時点であなたは
他のホステスに負けます。

ちなみに、私が『真剣に仕事するぞ』と
決めた当初は、

  • 終業後に即お礼状を書く
  • 投函して帰る

ということをやっていました。
この素早さがとてもウケていて、

 

お客様
お客様
いつ寝てるの!?
いつ寝てるの!?
お客様
お客様

 

と話題になっていました。

これだけでも覚えてもらえます。
スピード感、大事!!

まとめ

お礼状については、

  • お客様NG以外全員に出す!
  • 幹でも枝でも、話してなくても来店見込がなくても出す!
  • 遅くても3日以内に届くように出す!

上記の3つが大前提です。

人の記憶は、
2日後には30%まで落ちます。

あなたが今日、私の記事を読んで
「なるほど!!」と思ったとしても、
明後日にはほとんど忘れています(笑)

記憶を長期維持できるのは、

  • 都度思い出す機会がある
  • 強く心が動くような出来事

この2点だけ、です。

あなたは数日~数週間にわたって、

「お礼状に何と書くか」
「出していいものか」

と考えているので、お客様のことを
ちゃんと覚えておくことができます。

でもお客様は、
明後日には今日の出来事の7割を
忘れているのです。

1週間もすれば、
ほとんど覚えていません。

覚えていないかもしれないタイミングに
お礼状が届いても、効果はないですよ。

特に文章が拙い内はスピード命、です!

 

「お客様に響くお礼状になってるか
不安」

などのお悩みがありましたら、
遠慮なくご相談ください。

丁寧にヒアリングして
真剣に回答します。

⇒ご質問やご相談はこちら

 

マンツーセッション

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,152,669 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧