「御中」と「様」の使い分け

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
本日のテーマは
「御中」と「様」の使い分けです。
ホステスはお手紙を書くことも多く、
お店によってはホステス個人が請求書を
発行する場合もあります。
ホステスになって初めて
会社宛てにお手紙を出すことになった!
という方もいますよね。
そんなホステスさんのために、
簡単に「御中」と「様」の使い分けを
説明しておきます。
「御中」=個人名が分からない場合
「御中」は
宛名が個人以外の場合に使う敬称です。
たとえば以下のような場合に使います。
- 〇〇株式会社 御中
- 株式会社〇〇 御中
- 〇〇株式会社 経理部 御中
- 〇〇市役所 経理課 御中
- 〇〇大学 経済学部 御中
ホステス個人が
こういった敬称で郵便物を出すとしたら、
ほぼ請求書を送る場合になると思います。
「御中」が示す意味は、
この宛先の組織に属している方であれば、どなたでも内容を確認してくださって構いません
ということ。
仮にあなたのお店が「クラブA」だとして
「クラブA 御中」
という宛名で文書が届いた場合は、
あなたが開封しても
法的には何ら問題はありません。
※モラル的にはオーナーやママに叱られるかもしれません(笑)
「様」=個人名が分かっている場合
「様」は
個人名が分かっている場合の敬称です。
たとえば以下のような場合に使います。
- 〇〇株式会社 田中一郎様
- 株式会社〇〇 田中一郎様
- 〇〇株式会社 経理部 田中一郎様
- 〇〇市役所 経理課 田中一郎様
- 〇〇大学 経済学部 田中一郎様
「様」が示す意味は、
宛先を指定した文書なので、宛名に記載した方以外は開けないでください
ということ。
仮にあなたのお店が「クラブA」だとして
「クラブA 秋好玲那様」
という宛名で文書が届いた場合は、
『秋好玲那』という人物以外
開けてはいけないということです。
※実際には秘書やスタッフに開封を委任し、口頭で内容を聞くという経営者も多くいます。
「様」の使い方応用編と例外
- 「御中」=個人名が分からない場合
- 「様」=個人名が分かる場合
と説明しましたが、例外もあります。
たとえば、
個人名までは分からないけれど、
担当者がある程度絞られる場合には、
- 〇〇株式会社 経理部 ご担当者様
- 〇〇市役所 経理課 ご担当者様
- 〇〇大学 経済学部 ご担当者様
下の名前までは分からないけれど
名字だけは分かるという場合には、
- 〇〇株式会社 経理部 佐藤様
- 〇〇市役所 経理課 佐藤様
- 〇〇大学 経済学部 佐藤様
などといった形で記載します。
名前の前に役職を書く場合は、
- 〇〇株式会社 経理部 部長 佐藤様
- 〇〇市役所 経理課 課長 佐藤様
- 〇〇大学 経済学部 主任 佐藤様
個人名は分かるけれど
「様」を使わない場合は2つ。
ひとつは「先生」と呼ばれる職業で
- 〇〇大学 経済学 田中一郎先生
- 〇〇党 田中一郎先生
- 〇〇塾 塾長 田中一郎先生
この場合は
「先生」が「様」と同じ意味を表します。
もうひとつは、
名前の後に役職を書く場合。
- 〇〇株式会社 経理部 佐藤部長
- 〇〇市役所 経理課 佐藤課長
- 〇〇大学 経済学部 佐藤主任
この場合は
役職が「様」と同じ意味を表します。
まとめ
- 御中=個人名が分からない場合
- 様=個人名が分かる場合
- 「先生」や「役職」は「様」と同等
セッションではお手紙に役職を書くことは
あまり推進していません。
送るタイミング次第では昇格降格、
左遷や栄転など様々な可能性が生じるため
いずれにしても毎回気を遣うからです。
最初から役職は一切書かない!
と決めてしまってからお手紙営業をすると
何年でも違和感なく進められます。