相づちは効果大!会話下手でも使えるセリフ集

相づちは効果大!会話下手でも使えるセリフ集
ホステスの会話

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

お客様
お客様
昨日、ママが電話くれてさ
ふうん
玲那
玲那
お客様
お客様
おまえのこと「よろしく」って言ってたよ
へえ
玲那
玲那
お客様
お客様
おまえもやればできるんだからさ、がんばれよ
はあ
玲那
玲那
お客様
お客様
・・・

 

上記は、売れなかったころの私が使っていた相づちの一例です。いま思えば、何と失礼な、横柄な聞き方だったか・・・と、反省しきりです。

あなたはどうでしょうか。お客様の話を聴くとき、相づちを打っていますか?

ホステス業は、会話を軸に提供されるので、さまざまな会話スキルが求められます。

売れないホステスさんほど「話すこと」を強く意識しがちですが、それは間違いです。

本来、強く意識したほうがいいのは「聴くこと」。その「聴くスキル」にもっとも重要なのが『相づち』です。しかも、会話を

「盛り上げよう」
「弾ませよう」

と思うなら、なおさら相づちスキルは必須になります。あなたの相づちひとつで、会話は簡単に盛り下がるのですから。

しかも、下手をすると相づちひとつであなたは誰かに嫌われます。それくらい大切なものなので、疎かにせず、まずは簡単なことから始めましょう。

日常の会話の中でできることなら、取り入れやすいはずです。

相づちも立派な会話のひとつと心得る

売れないホステスさんほど、

  • 他人とうまく話せない
  • 初対面は人見知りしてしまう
  • 苦手な人にはどんな話題を振ってよいかわからない

といった、コミュニケーションの悩みを多く抱えています。私もかなり人見知りをする人間ですが、なぜ私が物怖じせずいられたかと言うと・・・

『自分が話すこと』にこだわっていないから。

これに尽きるかな、と思います。コミュニケーションや会話に苦手意識が強いホステスさんほど、『話すこと』を意識していますよね。

そして、さまざまな要因から『話すこと』に強い抵抗感を持っているケースが多いです。

でも、会話って、自分が話すことだけで成立するものではないですよね。『話す人』と『聞く人』がいて、初めて成り立ちます。

つまり、コミュニケーションでは、聞き手も話し手と同等な立場なんです。聞き手は、会話に絶対に欠かせない存在。

仕事面においても、「聞き上手のほうが仕事ができるだろう」と考える人は少なくありません。

インターネットリサーチ「Qzoo」が、全国の20代から60代の男女1,345名に行った調査(2015年8月21日~2015年8月24日)があります。

あなたが『仕事ができそう』と感じる人は?

という質問に対して、もっとも多かった回答は、

  1. 話を聞くのがうまい・・・69.9%
  2. 時間を守る・・・54.5%
  3. 相手で態度を変えない・・・54.1%

となっています。

仕事ができそうと感じる人

話を聴くのがうまい人が仕事ができそう

この結果からも仕事・恋愛にかかわらず、人間関係において「話を聞く」という素養がとても重要だとわかりますよね。

そこで、今回はその中でももっとも簡単な「相づち」に注目してみました。

「相づち」と一言でいっても、実は、その種類はたくさんあります。会話内容や相手によって使い分けていくと、大きな効果を発揮してくれます。

相づちの基礎「さしすせそ」

それでは、実際にどんな相づちがあるのか、具体的に見ていきましょう。

  • さすが!
  • さすがですね
  • さすがだなあ
  • さすがだわ
  • さすが〇〇さんですね
  • さすが、機転が利きますね
  • さすが、よく分かってますね
  • さすが、よくご存じですね
  • (〇〇さんの)実力ですね
  • (〇〇さんの)人望ですね
  • (〇〇さんの)人徳ですね
  • (〇〇さんの)実績ですね
  • すごい!
  • すごいですね!
  • すごいなあ
  • すごい、よく分かりましたね
  • すごい、よくご存じですね
  • すごくおもしろいです!
  • 素晴らしいですね
  • 素敵ですね
  • 素敵なお話ですね
  • 絶対そうですよ!
  • 絶対うまくいくよ!
  • 絶対大丈夫!
  • 絶対に間違ってない
  • 絶対乗り越えられる
  • そうなんだ
  • それで?
  • そうか、大変だったね
  • そういうこともあるよね
  • それはご苦労なさいましたね
  • それは素晴らしいですね
  • そんなことあるの!?
  • それはすごいね!
  • そっかー、つらいね。
  • それは気が利いてるね!
  • それは楽しそうだね!
  • それは抵抗あるね

まだまだありますが、これくらいは使い分けていきたいですね。上記のセリフを組み合わせて使ってもバリエーションが増えると思います。

心理学で効果が実証されている相槌の「さしすせそ」と「あいうえお」

この相づちの「さしすせそ」は、心理学でも効果が実証されています。

  • さすが・・・承認欲求を満たす相槌
  • 実力・・・成功者と心理距離が縮まる相槌
  • すごい・・・自己重要感を満たす相槌
  • 絶対・・・是認欲求を満たす相槌
  • そうですね・・・人間関係基盤構築の相槌

というように、それぞれに意味があり、効果のある言葉なのです。

たとえば、「さすが!」という相づちは相手の『認められたい欲求』を満たす重要なキーワードです。

「さすが!」と言われると、『自分を認めてもらえた』と無意識に実感し、認めてくれた相手に対して好意を抱くようになります。

会話が弾むだけでなく、心理的効果もあるなら、一石二鳥ですね。

相づちと心理学の関係は、書籍としてもたくさん出版されているので、ぜひ読んでみてください。

私がおすすめしている書籍は、こちらです↓↓↓

超・相槌 心理学の権威が教える 人生が劇的に変わるコミュニケーションスキル

まとめ

効果的な相づちについてまとめると、

  • 相づちも立派な会話のひとつ
  • 相づちひとつで会話も関係性も変わる
  • 「さしすせそ」は心理学的に効果大

上記の3つです。お客様の前でだけこれを実践しよう、とするホステスさんがいますが、残念ながらあまり意味を成しません。

なぜなら、あなたの姿勢は言葉の端々で必ず相手に漏れ伝わるからです。

これを念頭にしっかり置いた上で、「誰に対しても同じようにできること」を目的に取り組んでください。

 

ホステスの心得

 

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,152,672 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧