【認知の歪み】0-100思考とは

OPEN
こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
今回は「0-100思考(白黒思考)」について。心当たりのある方も、ない方も、繰り返し読んでください。
認知の歪みに気付いてないだけ、かもしれません。気付くことが大事ですから、自分のこれまでの言動に思い当たる点がないかを探しながらいきましょう。
以下記事をまだ読んでない方はそちらを読んでからまたこの記事に戻ってきてくださいね。
この記事の目次
0-100思考思考とは
0-100思考、白黒思考、全無思考などさまざまな呼称がありますが、ここでは『0-100思考』で統一します。
0-100思考とは読んで字の如く、0か100しかなく、間がない思考のことを言い、かなり極端な完璧主義思考パターンですね。
わかりやすい例を挙げるとテストの点数。100点以外はすべて0点!というのが0-100思考です。
職種や年齢、性別問わず、日本では幅広い層に多い思考で、社会的にもそういう側面がありますね。
職種や年齢、性別問わず、日本では幅広い層に多い思考で、社会的にもそういう側面がありますね。一度人生のルートから外れると、もう二度と戻れない。
まさに0-100思考の社会です。生きづらい世の中ですよね、誰かを殺したわけでもないのに。なーんて言ってる私も、昔は0-100思考でした(笑)
0-100思考のパターン
以下は、
0-100思考の特徴的な思考パターンです。