毎日10分で雑談力を磨く方法
こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^
「話題豊富になりたい」「話題豊富なホステスになるためには、どうしたらいいか」「話題がなくていつも会話に困る」
あなたも、同じ悩みを持っているのではないですか?一般的なことについては、リクルートサイトのこの記事に書かれてあるので、ぜひ参考にしてください。
本記事では、もう一歩踏み込んで、
- 話題豊富になりたいホステスさんは、何をすればいいのか?
- どういう話題を、どこからどう仕入れればいいのか?
について、多くのホステスさんにぜひやっていただきたいトレーニング法を解説します。
この記事の目次
話題豊富になりたいなら勉強だけでなく『練習』することが重要!!
前述でご紹介したリクルートサイトに、以下の記述があります。
これまで、会話を始めるきっかけや、話題を広げる方法をお伝えしてきましたが、実はそれを意識するだけではまだまだ“初心者”です。
大事なのは、常日頃から「練習」すること。
あなたは「雑談の練習」をしたことはありますか?雑談するために、ちゃんと準備をしていますか?ほとんどの人は練習もしないし、準備をしていなくて、
「とっさに雑談ができなくてダメだったんです。自分は会話が下手なんです」
と悩みます。たとえばピアノを全く練習せず、発表会でいきなり上手に弾くことができるでしょうか?
雑談も一緒です。下手だからできないのではありません。練習が足りていないだけです。
コンサルでもまったく同じで、全然練習をしないまま、
という言葉を、数えきれないほど聴きます。しかし、一切練習せずに、雑談が上達した人を見たことがありません。
お金を払って勉強しようという意欲があるだけに、なおさらもったいないと思います。
勉強と練習はセットなので、ぜひ『勉強して練習する』を実践してください。友達でも彼氏でも誰でもいいので、雑談の練習相手になってもらいましょう。
その際に重要なのは、終了時に必ずフィードバックをもらうこと。フィードバックとは、振り返りのアドバイスです。
今日の雑談のよかったところ、改善するともっとよくなるところなど、相手から必ずフィードバックをもらうようにしましょう。
- 練習する
- フィードバックをもらう
この繰り返しで、格段に上達していきます。
知識がないと練習もできない、練習しないと上達もしない
先ほども書いたように『勉強すること&練習すること』は必ずセットです。知識がないと、練習もできません。
多くのホステスは、とにかく『勉強』が好きですね。言い換えれば、インプットが大好きです。ニュースを見たり、本を読んだり、映画や美術品を鑑賞したり。
それ自体はいいことですが、本当に会話で生かせていますか?いざ何かの話題が挙がったときに、インプットしたものを引っ張り出せますか?
知識があっても、会話は『会話の練習』をしないと、上達することはありません。だからこそ『勉強すること&練習すること』は必ずセット、なんですね。
話題豊富になりたいなら『雑談』の練習をする
情報を仕入れること(インプット)は、基礎知識を『知ること』に過ぎません。
仕入れた情報を、何度も誰かに話すこと(アウトプット)によって、記憶が強化され、馴染んでいきます。
フィードバックをもらうことで、新たな視点や会話の方向性を見つけることができます。
何より『練習だからこそできること』があります。それは、会話を一旦ストップして、
- 自分の考えと相手の考えの違いを尋ねたり、確認したりできる
- 今の言い方が不快ではないか、その場で聞ける
- どういう意味で言ったんだろう?をその場で聞ける
といったことです。
- 今の私の発言、変ですか?
- 他にどんな表現がありますか?
- もっと上手なコメントをするにはどうしたらいいですか?
など、疑問や改善点をその場で聞くことができます。こういうことができるのは、練習の場だけです。
だからこそ、勉強(インプット)だけでなく、練習(アウトプット)の場が必ず必要なのですね。
話題豊富になりたいホステスの第一歩、勉強の仕方
練習の重要性は伝わったと思うので、その練習材料になる『素材』を集めましょう。
これが、話題豊富になるための第一歩の勉強ステップです。素材がないと話せませんからね。
ただし、多くのホステスさんは『話題豊富』という言葉のイメージに囚われて、いろんな情報を収集します。
『ニュース』というひと括りでも、芸能・スポーツ・経済など、幅広いジャンルを見ていると思います。
それはそれで、ひとつのやり方なのですが、実はそれ、上級編です。考える力がついてからのやり方なんですね。
初心者ホステスさんや、考える力がまだ追いつかないホステスさんは、
- ひとつの話題に対し、2~3つの記事を熟読する
- その話題に対する『世間の意見』を賛否両論最低5つくらい読む
これを、まずやりましょう。たとえば、今年の大きなニュースだと『ワクチン接種』という話題があります。これに対して、
- 「『ワクチン接種』とは何か?」について書いてある記事を読む
- 「『ワクチン接種』を進めるにあたって政府や行政が何をしているのか?」について書いてある記事を読む
- 「『ワクチン接種』の問題点は何か?」について書いてある記事を読む
- 「『ワクチン接種』について『一般の人』がどういう意見を持っているか?」を知るためにニュースのコメント欄やネット上の意見を見る(反論・賛成論どちらも見る)
- 「『ワクチン接種』について『行政機関に勤める人』がどういう意見を持っているか?」を知るためにニュースのコメント欄やネット上の意見を見る(反論・賛成論どちらも見る)
ということをやっていきましょう。そうすると、その情報について『知る』だけでなく、いろんな人の価値観や考え方、反応を知ることができます。
これだけでも、あなたの視野は格段に広がっていくはずです。
まとめ
最初は遠回りに感じたり、面倒に感じたりするかもしれませんが、ここは踏ん張りどころです。せめて、
- 私と真逆の考えを持つ人がいる
- その人はこういう価値観でこういう意見を持っている
という仮説が自分で立てられるまで、がんばりましょう。
こうやって仕入れた『情報』をもとに、雑談の練習をしていくと、いろんな切り口で話せる真の『話題豊富なホステス』になっていきます。
『知っているレベル』は、まさに宝の持ち腐れです。せっかく情報収集するなら『使えるレベル』に引き上げていきましょう!
ホステスの心得