
成功したければ「自己肯定感が低い人」とは付き合うな
成功したい。夢を叶えたい。人より秀でたい。目標を達成したい。人生を変えたい。自分を変えたい。 そういった思いを持っているのであれば、交流する相手を選抜...
成功したい。夢を叶えたい。人より秀でたい。目標を達成したい。人生を変えたい。自分を変えたい。 そういった思いを持っているのであれば、交流する相手を選抜...
同僚ホステスから無視されるようになりました。正直仕事に行くのがつらいです。玲那さんが私の立場だったらどう考えますか? ご質問ありがとうございます。いま...
世の中には、やたらめったらと敵意を向けてくる人がいますよね。 みたいな存在にしか見えないのですが、そうも言っていられないの...
〇〇のおかげで~という言葉、とてもよく見かけます。ネット上だと、それはそれはもう、掃いて捨てるほど見かけます。 もちろん、それが素直な気持ちであること...
最近日増しに「心理学ってほんと役に立つ!!」と思います。売れないホステスだったころは、「めんどくせー」「勉強勉強うるせぇなぁー」「眠いよぅお腹空いたよぅ」といったようなことを、心の中で何兆回も毒づきながら呟きながら勉強してきて良かった...
今回の内容は、ホステスとして結果を出すだけでなく、あなた自身の人生において、とても重要なことです。それは何かというと、『正しい努力の方法』をこれからお話しするからです。これができないと、どれだけコンサルを受けようと、あなたは何も変わり...
ホステスをしていると、気持ちと現実のギャップに苦しむことがあります。特に、友人や知人から「水商売に向いてないんじゃない?」なんて言われたら、なおさらですよね。「あのとき、〇〇していたら・・・」「あのとき、〇〇していれば・・・」そんな「...
多くのホステスさんは、コンサルを受けている人のことを、・すごい人・超・やる気がある人・すでに数字がある人みたいに、思い込んでいる節があります。でも、現実には、・自信がない・行動できない・習慣化できないというホステスさんが『100%』で...
『セルフハンディキャッピング』って、ご存じですか?心理学用語で、失敗しても自尊心を保てるように、・できなかった理由・できない状態などを主張したり、自らその環境を作り出したりすることです。つまり、言い訳です(笑)「私にはハンディ(不利な...
「文章作成って、むずかしい!」そう思うことは、ありませんか?私のコンサル生さんは、40%くらいの割合でADHDを持つ人が多いのですが、文章作成には毎回四苦八苦しています。それもあって、当サイトでは、いろんな例文をアップするようにしてい...
あなたは『人の目』を気にしますか?昔の私は、自分では気にしていないつもりでしたが、いま改めて振り返ると、とても気にしていたと思います。人の目を気にしなさすぎるのも問題ですが、気にしすぎて身動きが取れないのも問題ですよね。コンサルでも「...
ホステス全員がそうではないですが、メンタル弱めな人が多いのは確かです。クラブには良客が多いとはいえ、残念ながら『すべてのお客様が良客!』とは言えません。そのため、メンタル弱めで不安定な女の子は、心が折れて仕事が苦痛になります。でも、同...
今回は「0-100思考(白黒思考)」について。心当たりのある方も、ない方も、繰り返し読んでください。認知の歪みに気付いてないだけ、かもしれません。先日も書いたように、気付くことが大事ですから、自分のこれまでの言動に思い当たる点がないか...
あなたの周りに「心をかき乱す人」はいませんか?その人と接すると、いつもイライラしてしまう。その人とかかわると、鬱々とする。。。あなたの周りにそういう人がいるなら、もしかしたら私のこの発言は、衝撃的かもしれません。「心かき乱されやすい人...
「誰もわかってくれない」こんな感情を抱いているホステスは大勢いて、コンサルでもよく見かけます。どちらかと言えば、男性よりも女性のほうがこういった感情を抱きやすく、悲観的に世の中を見ているのですよね。このように、物事の悪い面ばかりを見て...
自分で言うのもナンですが、私は動物と男性に優しい人間です。友達からは「女に厳しすぎる!!」と大ブーイングをいただいておりますが、「そーゆーのがめんどくせーんですよねぇ~」と思っています( '∇')ウフフフフ なんてゆーんですかね。その「私...
お説教オジサンは、ウザい生き物です。でも、大丈夫。この記事を読めば、『お説教オジサン』を微笑ましい気持ちで見られるようになります。それどころか、『ウザいお説教』を営業に活用することもできます。ぜひ、最後まで読んでください。日本人は説教...
若いころの私は、ダメホステス以前に【ダメ人間】でした。でもその経験があったからこそ、たくさんの学びを得られたようにも思います。自信がない人の気持ちもわかるし、どうがんばっても空回りになってしまう人の状況も容易に想像できる。色恋にしかな...
「一生懸命接客してるつもりなのに、なんでお席に呼ばれないんだろう」「自分なりに精一杯やってるのに、なんで担当にしてもらえないの?」そんなふうに思うこと、ありませんか?実は私もそんな時期がありました。特に23歳のころが一番「うまくいかな...
私の元には、『心の交流』という言葉に惹かれて集まる人が多くいますが、その大半は都合よく解釈しているな、と感じます。『心の交流』という耳心地良い言葉からは、プラスイメージしか持てないのでしょう。確かに、プラス面はたくさんあります。心の交...
お客様にお詫びをしなければならないとき、お客様側に連絡NGの事情がない限り、翌日にお詫びのご連絡をすべきだと私は思うのです。が、あるヘルプの子が2日も3日も経ってお詫びの連絡を入れるので、かえってお客様に不快な思いをさせてしまいます。...
他人の期待に応えることが大事だと考えていませんか?そのように考えて社会のなかで生きていると、人間関係でとても疲れてしまうことがあります。これは他人の期待に応える背景に、他人に期待している自分自身があるからではないでしょうか。つまり自分...
過去の失敗や怒られた経験を引きずってしまう。くよくよと悩んでしまう性格を何とかしたい。ホステス業は人間関係そのものが仕事なので、そうしたメンタルの不安定さが売上に大きく響きます。そこで今日は、コンサルでも多く挙がる「過去を引きずる」と...
26日(月)、大阪へ行きますよー♪こんな悩みを持つ方は、ぜひぜひいらして下さいねー!・なぜか人間関係がうまくいかない、お客様に好かれない(T_T)・いつも自分ばかり我慢している・損をしている気がする(-ω- ?)・何で私の気持ちを分かっ...
「俺これから寝ずに仕事向かう事にした。アフター来てくれるなら指名して店行くわ」と電話でお客様に言われたので「それなら無理しないで寝てから仕事行ったほうがいいよ」と断ってしまいました。これはアフター狙いだと決めつけてよかったのでしょうか...
この記事のテーマは、発達障害です。でも、機能不全家庭で育ち、トラウマを抱えているホステスさんにも当てはまります。「発達障害も、トラウマも、悩みも、なにもない」というホステスさんは自分の周りにいる「当てはまる人」のことだと思って、読んで...