期待をしない

期待をしない
ホステスの心得

あなたは、人や物事に対して期待が大きいほうですか?

たとえば、好きな人に振り向いてほしい。お店の人に、もっともっと自分の頑張りを認めてほしい。

素敵な異性と出会って、素敵な恋をして、幸せな結婚生活をしたい。仕事で言えば、1人でも多くのお客様に来てほしい。

指名してほしい、同伴してほしい、約束をしてほしい、いっぱいお金を使って売り上げてほしい、エトセトラ。

うん、確かにその通りで、多くの人が心の中で何かしらの期待をしながら生きています。でも残念だけど、その期待が消えないうちは、叶いません。

期待が高いとうまくいかない

期待というのは、「他力本願」なんです。何か自分がしてもらうことばかりで、それをしてもらうためにはどうすればいいか、を必死に考えているだけ。

シンプルに仕事で考えてみましょう。お客様に来てほしいのに、連絡しても来てくれない。同伴してほしいのに、店外ばかりで同伴してもらえない。

そう言っている間は、お客様は来ないのです。あなたが「これ以上ない!」というくらい努力していることは、きっとお店の方も知っています。

でも水商売は、がんばったから認められるという世界ではありません。また、少々の結果を出したくらいでは、認めてくれません。

その世界で、してもらうことばかり考えていても、だれも何もしてくれないのです。

自分の力量を棚にあげて、してもらうことばかり期待しても、叶うわけがない。

方向性がズレてない?

人の心は、思い通りには動きません。どんなに熱望しようと、期待するだけでは人は動かせないのです。

もちろん、そのために努力をしていることでしょう。

でもそれが実らないということは、方向性が違う、努力するポイントがズレている、等々の理由が必ずあるのです。

それを考えず、望みばかり託しても、失望するだけ。他力本願の期待は、叶わなくて当然なのです。

「期待外れ」は「期待するから外れる」ということ。

他人に期待する前に、自分に何ができるのか、何を提供できるのか、そのためにどうすればいいか、を考えることが先です。

ボケッと毎日目的もなく会話をして、顧客リストの数も把握できていないようなホステスは、顧客管理ができているとは言いません。

来てねーのメールしか出せないホステスに会いに行くのは、よほど気に入ったときだけ。

来て欲しいから営業をする、それは確かです。でもそれは、最終目的であり、その前のプロセスがたくさんある。

そこをすっ飛ばして連絡すれば来てもらえる、と期待しているのが間違いなのですね。

 

公式LINEバナー

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,225,508 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧