ホステスなら絶対身につけて欲しい「会話力」とは

ワイングラスで乾杯するカップル
心得座学

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

「会話力がない」
「会話力を上げたい」

というホステスさんは大勢いますが、
ここ最近とっっっっっても感じることが
あります。

 

そもそもほとんどの
ホステスさんは
「会話力」とは何か?
すら分かって
ないのでは・・・?

 

試しにあなた、「会話力」って具体的に
どういうものか、解説できますか?

悩んでいるには違いないし、
会話力が低いという自覚はある、
でも抽象的なのでは?

自分で自分の言ってることが
分かってないんじゃないの??

・・・と思うことが3秒に1度あるので
(ありすぎw)、記事にしておきます。

「会話力」の意味を誤解していませんか?

「会話」という単語と
しょっちゅうセットで使われるのが、
キャッチボールという言葉。

あなたも、頻繁に見聞きするでしょう。

でもそのイメージに
囚われすぎている・・・なんてこと、
ありませんか?

たとえば、
こんなふうに考えていないでしょうか。

  • 会話のキャッチボールをすることが「会話力」
  • ポンポンとリズミカルに、沈黙にならずに話せれば「会話力が上達した」と思える

つまり、会話力とは、

  • 会話ができるスキル
  • 会話を弾ませるスキル

と、超・抽象的に捉えているのでは
ないでしょうか。

意識としてそう思っていない、
かもしれません。

でも私から見ると、無意識レベルで
『会話が弾む=会話力』と捉えている
ホステスさんが圧倒的なんです。

・・・といっても思考停止ホステスさんは
全然ピンと来ないと思うので、
解説していきます。

会話とは

会話とは、

  1. 二人または数人が、互いに話したり聞いたりして、共通の話を進めること。また、その話。
  2. 外国語で話し合うこと。
  3. 2人もしくはそれ以上の主体が、主として言語の発声・手話・ジェスチャーなどによる意思表示によって共通の話題をやりとりするコミュニケーションや、あるいは話をする行為全般(内容・様式など)のこと。

会話|Weblio辞書

と辞書にもあるように、
1人でできるものではないですよね。

必ず『相手』が存在します。

誰かとのコミュニケーションに
会話は欠かせず、それ以上にホステスは
会話がメインの仕事です。

これに能力という意味の「力」が
ついた言葉が『会話力』なので、
『共通の話題で盛り上がれる=会話力』
と誤認するわけですね。

 

ぜんぜん
違うんですけどね。

 

コンサルでの『あるある事例』をもとに
ふきだし会話で見ていきましょう。

『会話力』のないホステスの典型的な会話

売れないホステスさんとは
例外なくこんな会話をしているので、
めずらしくも何ともない事例。

できるホステスさんからすると
「うそでしょ?」となりますが、
私の日常です(笑)

 

玲那
玲那
この1週間は
どうでしたか?
いい感じでした
ホステス
ホステス
玲那
玲那
何がどう
いい感じだったの?
お客様も〇組来たし
嬉しいこともありました
ホステス
ホステス
玲那
玲那
では特に
問題はなかったと
いうことですね
ないことはないです
ホステス
ホステス
玲那
玲那
・・・いちいち
訊いてあげないと
話せないの?
あなたホステスでしょ、
ここで会話の
練習しないで
どこで練習するの?
え?会話してます、
スムーズにできてると
思いますけど
ホステス
ホステス
玲那
玲那
・・・

 

分かりますか?

言葉のやり取りができれば
会話できてると思い込んでる
ホステスさんって、こういうことです

これは「会話している」とも
「会話のキャッチボールをしている」
とも言いません。

 

会話力がないと、
質問に答えたとしても、
質問と答えで
会話が終わるのです。

 

まさに、
会話力のないホステスさんの典型です。

これで会話が弾んだとしたら、
それはあなたではなく『相手』が
がんばってくれたのです。

会話力とは

では、会話力とは何なのか。

ウマシカさんでも分かるように、
一言で表します。

 

会話力=必要なことを
見極める力

 

会話をするスキルだけじゃなく、
会話をするために必要なことを
見極められるスキルが会話力。

つまり、相手のことをよく観察・分析
しないとできないということ。

「会話力」の意味と売れないホステスの認識のズレ

会話力の意味を正しく理解していない
ホステスには、以下のような弊害が
生じます。

  • 言いたいことを正しく伝えられない
  • 次の会話に発展するような質問ができない
  • 相手がどういう人でも沈黙が怖い
  • 自分に興味を持ってもらえるような会話ができない

こうした弊害の結果、
いろんなトラブルが生じます。

その積み重ねの末に
「何を言えばいいか」という悩みに
発展するわけです。

が、答えをもらったところで、
あなたの会話スキルは上がりません。

なぜなら、あなたには
『会話に必要なことを見極める力』
がないからです。

自分の会話力を俯瞰するチェックシート

大事なことなので、もう一度書きます。

  • 会話力とは、必要なことを見極められる力
  • 話をする(何か言う)スキルだけではダメ
  • 相手のことをよく観察・分析してないとできない

これを重々踏まえた上で、あなたの
普段の会話を、以下のチェックシートで
客観的にチェックしてみてください。

会話力チェックシート

  • いま話している相手を観察・分析できているか
  • その視点は客観的なものか
  • 目の前の人に対して予測できるメリット・デメリットは何か
  • 目の前の人に対して、話をするスピードやリズムは適切か
  • 目の前の人に対して、きちんと意味が伝わる話し方をしているか
  • 質問と回答に終始した「ただの言葉のやり取り」で終わっていないか
  • 次の会話に発展するような質問をしているか
  • 目の前の人の状況や性格、価値観などを瞬時に判断して話しかけられているか
  • 目の前の人が自分に興味を持ってくれるような表現ができているか
  • 会話をどの方向に進め、どう展開し、どう終わらせるのか、選択肢を持っているか

会話力をアップさせる!・・・のまえに覚えておいてほしい注意点

1点だけ、注意事項を。

上記スキルをフル活用しても
無駄な相手、という人はいます。

それは、何をどうしても、
受け取らない相手。

これはもう相手の問題なので、
気にしなくて大丈夫です(笑)

でもほとんどのケースは、
あなたに問題があります。

できてないなと思う項目を
しっかりトレーニングして、
改善してください。

 

「自分の会話の問題点がわからない」

などのお悩みがありましたら、
遠慮なくご相談ください。

丁寧にヒアリングして
真剣に回答します。

⇒ご質問やご相談はこちら

 

マンツーセッション

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,152,699 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧