「ウチでは使えません」

「ウチでは使えません」
ホステスの心得

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

お水の接客は、ただ表面上だけを見ていると、

  • 単に酒飲んでバカ騒ぎしてる
  • 楽して高いお給料もらってる
  • 遊び歩いてる

という目で見られたりします。実際、そういう人もいます。

水商売でしか使えないスキル?

ただ、本気でやってるホステス(ホストもね)が持っている感覚やスキルは、やはり違います。

かなり幅広い能力が必要なこの仕事、ちょっとアレンジすればどの業種でも十分使えるものです。

実際、「勉強しろ!」と女性社員を連れて来るお客様もいるんですよ。

なのに、業種だけを見て「それはその業界だから通用するんだ、ウチには使えない」と言う人がいます。

ホントにそうでしょうか?

接客の根本は同じ

たとえば、お客様のタバコに火を付ける作法とか、そんなのは一般の企業には必要ないですね。

ビールの注ぎ方やビール瓶の持ち方、灰皿の取り換え方、おしぼりの渡し方、そんなのも必要ない。でも、お客様と食事をする際に、

  • 美しい所作で物を扱える
  • テーブル周りや相手のペースに気を遣える
  • 心地よい会話ができる

などができたら、イメージが変わると思いませんか?

もし、あなたが食事に招かれた側だったら、どうでしょう。そういう人と食事をするって、とても気分がいいと思いませんか?

『接客=おもてなし』は、特別なことをすることではありません。『小さな心配り』の積み重ねです。

活字や言葉にすると【気を遣う】だとか【気を利かす】だとかいう表現になりますが、そんなにむずかしく考える必要もないです。

『何をしたら(しなかったら)お客様が喜ぶか』

これが、すべての基本になります。

キャバクラだから使えないという謎

どの仕事でも、心の根底にあるものは同じですよね。ただ、立場によって、取る行動や方法が違うだけじゃないでしょうか。

ましてや、水商売の接客について、

「うちはスナックだから使えない」
「うちはキャバクラだから使えない」
「うちはクラブだから使えない」

って、謎ですよね。同業なんだから、一般の会社員の方よりははるかに近いと思うんですけど( ̄д ̄)

これって、物事の表面しか見えてない人のセリフだと思うんです。

たとえば、クラブではお中元やお歳暮を贈るけど、キャバクラでは贈らないとして、そこだけを見て「ウチでは使えない」って言うけど、そこじゃなくて、

 

クラブでは、そういう形でお客様に気持ちを示すんだ
じゃあ、キャバクラで働いている私は何ができるかな

 

というところが重要なのでは??

・・・と思うのですが、伝わらない人もいるので、仕方がないです。ただ、私が育てたいのは、『ただノウハウがほしいだけの人』ではありません。

 

私がこれだけお給料をもらえたということは、それだけお客様に喜んでいただけたということだな、もっとがんばろう!
これだけお給料をもらえるんだから、もっともっとお客様に喜んでいただかないと!
私もがんばったけど、それに応えてくださるお客様がいてありがたいな、返していけるようにまたがんばろう!

 

そう思える人、そう思ってがんばれる、心あるホステスさんを増やしたいのです。どうか、あなたもその1人でありますように!

 

ホステスの心得

 

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,152,677 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧