【バレたくない】水商売経験者の特徴とは?バレやすいパターンも!
「何も言ってないのに水商売をやっていたのか聞かれた」
「水商売の雰囲気を学校では出したくない」
「昔やってたことを会社にバレたらどうしよう」
など、水商売経験者で特有の雰囲気やオーラに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。一般職と比べ、なぜか夜の仕事をしている人や、過去に経験がある人には独特の雰囲気が出てしまう人が多いです。
そこで今回は、「どうしても隠したい」「どんな時にバレるのか知りたい」という方に向けて、経験者とバレてしまう人の特徴や勘付かれやすいパターンをご紹介します!
目立つ「外見」
まずは、やはり見た目です。水商売では、お客様に自分を印象付けること求められるので、どうしても派手になりがちです。
- ファッション
- メイク
- ヘアスタイル
などは、長年働いていると無意識のうちに水商売寄りになってしまいます。
ファッションで言うと、普通は買えないようなブランド品を多く持っていたり、普段ドレスを着るような人であれば、体のラインが出る服への抵抗が薄れているという場合があります。
また、目や鼻などの分かりやすい場所の整形も、どうしてもお水の雰囲気が出てしまうようです。
知識に偏りが出る
分かり易いところで言えば、タバコを吸っていないのに銘柄に詳しかったり、お酒の種類やブランドにやけに詳しいときにバレてしまう危険性があります。この他にも、
- ギャンブル
- 繁華街近辺のお店
- スポーツ
などのお客様との会話に出てきやすい話は、自然と知識がついてしまっている場合があるので気をつけましょう。
また、同伴やアフターで連れて行ってもらうような高級店も、年齢がまだ若いうちは知らないふりをしておくほうが良いかもしれません。
接客のクセが抜けない
普通の生活を送っていれば、「会話のプロ」になる必要はありません。水商売で身につけたトーク術は少し抑え気味にしましょう。
- テンポの良い相槌
- オーバーリアクション
- 間を埋めるオウム返し
などは、水商売においては大きな武器です。しかし、職場などで何歳も年上の人を相手にあまりにスムーズに会話が弾んでいると、不自然に思われる可能性があります。
会話で言えば、下ネタを上手に受け流したり、うまく返してしまうこともバレてしまうポイントです。
ふとしたときの所作や発言
所作や発言は一発でバレてしまう危険性があるので、注意しましょう。特に出やすい場所は、やはりお酒の席です。仕事として当たり前に行っていた、
- 灰皿をすぐに貰う(満タンに気づく)
- グラスを頻繁に拭く
- おしぼりを畳む
- ゴミをすぐに片付ける
などの気が利きすぎる行動は控えましょう。
職業柄、卓上をキレイに保ちたい気持ちは分かりますが、程々にしておくことが大切です。
他にも、店員を呼ぶ時に「すみません」ではなく、「お願いします」と言ってしまうような業界用語が出てしまうパターンにも注意しておきましょう。代表的なもので、
- 氷→アイス
- おしぼり→つめしぼ、あつしぼ、かわしぼ
- お会計→チェック
は、水商売と勘ぐられる可能性があります。また食事の席以外でも、学校や職場での挨拶で朝でもないのに「おはようございます」と無意識に言ってしまうのも、バレやすいパターンです。
まとめ
- 派手な見た目
- 自分に合っていない知識
- 接客グセや業界特有の所作、発言
これらが水商売経験者と勘ぐられてしまう行動や特徴です。水商売で良かれと思っていた行動が、バレやすい特徴に繋がっているようです。
そのせいか、無意識のうちに出てしまうものが非常に多く、日頃から意識しておく必要があります。バレないことが1番ですが、もしも何かのミスでバレたときには、水商売の受け流す技術が有効かもしれません。
ホステスの心得