【お客様の記憶に残る!】自己紹介のコツ

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
お席でも、自己紹介にエピソードを加えたり、何か工夫したほうがいいですか?
ご質問ありがとうございます。
ホステスは、自己紹介の場面が多いですよね。
新規のお客様がいらしたとき、初めてのお席につくときだけを考えても、かなりの頻度です。
売れっ子ホステスになると、お客様がお客様を連れてきてくださるので、さらに機会が増えます。
自己紹介は、No.1ホステスにとって、正念場。なぜなら、ひとつの席に長くいることがむずかしく、自分をアピールする時間が限られるからです。
なので、できるだけ瞬時に、人柄が伝わるような工夫をしたほうがベストだと言えます。
ホステスが自己紹介をする理由
そもそも、ホステスがお客様に自己紹介をする目的とは、何でしょうか。そんなこと、考えたこともないないかもしれませんね。
- 礼儀として
- そう教わったから
など、表面的な捉え方をしていると、どうしても、


程度の自己紹介になってしまいます。果たして、これでお客様はあなたのことを覚えてくださるでしょうか。
あなた自身は、どうですか?名前を聞いただけで、お客様全員のことを覚えていますか?おそらく、覚えていないはずです。
ということは、自己紹介の目的は『礼儀を果たすためだけではない』ということになります。では、ホステスは、何のために自己紹介を行うのでしょうか。
それは、
- 自分という『商品』を知ってもらうため
- 自分という『商品』を覚えてもらうため
です。この2つが叶わないのであれば、あなたにとっても、お客様にとっても、意味がないのです。
あなたは、あなたを知って、覚えてもらえない限り、お客様をつかめません。
お客様は、あなたという商品を知って、『どんな人なのか』がわからないと、指名もリクエストもできません。
もしかしたら、あなたという商品を誤解して、違う形(たとえば、色恋とか)でリピートしてしまうかもしれませんよね。
そうなると、お互いにとってマイナスになってしまいます。だからこそ、
- あなたの名前
- あなたの人柄
この2つは、できるだけ早くお客様に伝わるようにしなければなりません。
お客様に覚えてもらうには?
先述したように、名前を伝えただけでは、何かしらよほどのインパクトがない限り、人は忘れてしまいます。
では、どうしたら覚えてもらえると思いますか?
実は、初心者でもカンタンにできる、お客様に覚えてもらう方法があるんです。それは、『お客様の五感を動かすこと』です。
むずかしく感じるかもしれないので、あなた自身のことを振り返りながら、読み進めてくださいね。
記憶のメカニズム
あなたは、今日までいろんな『記憶』をしてきたはずです。たとえば、学校でテストがあるとき、いろんなことを覚えましたよね。
その記憶、いますぐ詳細に呼び起こせますか?
おそらく、呼び起こせないはずです。なぜなら、テストを乗り切るために、一時的に覚えただけだからです。
では、あなたがいままでで一番楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、つらかったこと、びっくりしたことなどは、どうでしょうか。
ピンとこなければ、一番イラッとしたこと、ストレスを感じたことでもいいし、最近一番泣いたこと、怖かったことでもいいです。どうですか?
テスト勉強の記憶よりも、鮮明に思い出せるはずです。なぜなら、あなたの感情が強く動いたからです。
つまり、何かを強く記憶させるには、何かしらの感情を動かせばいいということです。しかも、できるだけ、強く。
感情が動かないと・・・
その証拠に、あなたは『イヤなお客様』や『素敵なお客様』のことは、覚えているはずです。
お客様も同じで、たった一度しか接点がなかったとしても、『不快なホステス』や『素敵なホステス』のことは、ちゃんと覚えています。
一番覚えていないのは、『何とも思わなかったホステス』です。
もしも、あなたが『お客様から覚えてもらえない』という悩みを持っているなら、それはあなたが『何とも思われない存在だった』ということです。
そこで、相手の感情を動かすための一言を自己紹介にプラスすると、会話も進みやすく、お客様の記憶に残りやすくなります。