精神的にまいっているお客様にどう接すればいい?

こんにちは。ホステス専門アドバイザー秋好玲那です。→目次はこちら^^
数ヶ月前に、仕事上のトラブルが発生して、今も引き続いているお客様がいます。かなり精神的にもお疲れのようです。それ以来、お会いしていません。
所属組織の会合には顔を出しているようなのですが、飲みにいくことはほとんどないようです。
トラブルが長引くと精神的にもどんどんきつくなると思うととても心配です。
私がこの方のためにしてあげられることは何があるかなと考えてみたのですが、お茶やご飯にお誘いしてもむずかしく、
「いつでも話を聞くよ」
しか思いつきません。放っておいてほしいのかも。玲那さんだったら、どのように接しますか?
ご質問ありがとうございます。こういったナイーブな問題は、
- だれの視点で解決したいのか
- お客様の様子はどうか
上記の2点で考え、結論を出すといいです。ひとつずつ、詳しく解説していきますね。
だれの視点で解決したいのか
まず、「だれの視点で解決したいのか」を考えます。なぜなら、スタートの視点を間違えると、結果も変わってしまうからです。
多くのホステスさんは、「お客様のこと」を思って、いろいろ考えるはずです。それは間違いありません。
でも、もっと深いところを覗いてみてください。
あなたが安心したいから、何とかしたい
ではないですか?
私が、元気のないお客様を見ているのがつらい。私が、心配で落ち着かない・・・などなど、『私』が軸ではないでしょうか。
その問題はだれの問題?
それが『悪い』と言っているのではありません。その気持ちはとてもわかるし、大切なお客様であれば、そういう感情が湧くのは当然です。
でも、絶対に、間違えないでください。
その問題は、お客様の問題であって、あなたの問題ではありません。
お客様の問題は、お客様自身が解決しなければなりません。あなたが代わってあげることはできないし、代わってあげてはいけません。
あなたには、なにもできません。
「お客様のために何ができるか、常に考えましょう」と常々言っている私が言うと、矛盾して聞こえるかもしれませんね。
でも、『私にできることは何か』を考えるときには、必ず『私にできないことは何か』もセットで考えなければなりません。
大切なお客様のつらそうな姿を見るのは、苦しいものです。でも、私たちにできることは限られるし、その問題は、お客様の問題です。
まず、そこに境界線を引きましょう。
お客様の問題を背負ってしまうと、あなた自身もしんどくなるし、そのしんどさが負担になって、何とか軽減しようと無意識に行動し始めます。
さらには、その結果として、かえってお客様を追い詰める可能性があるのです。
心配が相手を追い詰める
たとえば、
- 大丈夫?
- 心配してるよ
- 元気出してね
- 私にできることがあったら言ってね
- 話くらいならいつでも聴くよ
- 身体壊したりしてない?
ということを、何度もくり返したり、近いようなことを連発したり、といったことをしていないでしょうか。
もしそうであるなら、それは単純に『自分が安心したいから』という心理が強く働いた結果です。「大丈夫だよ、ありがとう」と言われて、自分が安心したい。
でも、考えてみてください。
「大丈夫?」と聞かれて、「大丈夫じゃない、助けて」と言える人って、どれくらいいるでしょうか。
ちっとも大丈夫じゃないのに、「大丈夫」「ありがとう」と言わされる。これって、ただでさえ苦しいときには本当につらいことだと思うのです。
そうなると、あなたには会いたくない、あなたとは話したくない、となってしまうのではないでしょうか。
お客様の様子
トラブル続きでまいっているのは、お客様の問題。それを見て、「つらそうだな、私に何かできないかな」と心配になるのは、あなたの問題。
・・・という境界線をビシッと引いた上で、お客様の様子に合わせて、具体的な対処法を考えていきましょう。
その前に、『一般的な男性のトラブル時の心理傾向』を知りたい場合は、
を参考にしてくださいね。