2日に1回届くカマッテチャンのLINE・・・どう対応する?

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^
ホステスという業界には
「カマッテチャン」
と呼ばれる人種が多いものです。
今回もそんなお悩みからピックアップ。
こんにちは。玲那さん教えてください!
LINEを交換したお客様から2日に1回ほど「スタンプのみ」が送られてきたり、「愛してるよー」だけが送られてきたり(どちらも違うお客様です)します。
ラリーが続くからといって来店に繋がるとは限らないし、私としては「かまってちゃん」としか思えなく、正直頻繁にLINEのやり取りをしているくらいなら自分を高めるための努力をすることに時間と労力を費やしたいです。 でも、気にいっていただけてるのかと思うと無下にもできず、嫌われるのも怖いので結局2回に1回は何かしら返信をしてしまいます。
暇そうに思われる自分にも原因があると思いますが、既読スルーで放っておいても良いでしょうか。玲那さんならどう対応しますか。
んー、そういうお客様がいないので何とも言い難いですが。仮にいたとしたら自分が成長して客層を入れ替えられるまでは返信しますね。セッションで見ていてもホステスの成長と共に勝手に離れ・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/HU34LADsBa— ホステスの心得管理人@秋好玲那 (@reina_kokoroe) January 11, 2019
ご質問ありがとうございます^^
カマッテチャンと呼ばれるお客様の定義
「カマッテチャン」
に属するお客様とはどういう人なのか。
カマッテチャン=境界のない人
これは心理学上の定義です。
※もちろん心理学上に「カマッテチャン」という単語はありません(笑)
境界線を引けない人は、
他者との区別がつかず、
自分と他者とがイコールになるので、
自分本位な言動が増えます。
質問者様は感覚的に
「この人はカマッテチャンだな」
と感じているわけですが、
心理学的にも「カマッテチャン」です。
質問者様は返信に困っているし、
つまらないラリーで
時間や生気を搾取されてますし。
心がざわつくときは、
相手が境界を越えて侵入してきたか、
あなたが境界を壊したか、
またはそのどちらもか、です。
なぜカマッテチャンに好かれてしまうのか
カマッテチャンに好かれるのは、
そのホステス自身も境界があやふや
だからです。
質問者様も
「嫌われるのも怖い」と書いてますよね。
これがまさに境界があやふやな状態。
この状態だと相手の問題を
自分の中に取り込んでしまうので、
どんどん境界が壊れます。
境界が壊れると、
- 相手の要望(境界への侵入度)が上がる
- 我慢が増える
- ストレスが増える
- トラブルが増える
という右肩上がりの状態になり、
- ストレス回避のために相手をコントロールしようとする
- コントロールできない場合は無視または関係を絶つ
という流れになります。
このパターンを持っている人が、
カマッテチャンに好かれます。
調和性や同調性の高いホステスほど、
自己肯定感が低いと
カマッテチャンに愛されます。
成長期のホステスはカマッテチャンとどう向き合うべきか
新人~成長期のホステスさんは、
こういったカマッテチャン客に
好かれやすいのです。
なぜなら、上記に書いた通り、
調和性や同調性の高いホステスほど、
自己肯定感が低いと
カマッテチャンに愛されるから。
日本人の90%は自己肯定感が低い上に、
新人や成長期のヘルプは、
- 調和や同調を強いられる
- 様々な要因で情緒不安定になりがち
といった状況が前提にあるため、
境界が崩れやすいのです。
気に入っているのは確かですが、
俺でもコントロールできそうな相手だ
という歪んだ価値観で好かれているので
「好かれる努力」はしなくて構いません。
現実問題として
無碍にはできないでしょうから、
一定の距離を保ちつつ付き合う
これを重視しつつ、
自分を高めることを優先してください。
まとめ
というわけで、本日のまとめ。
- カマッテチャン=境界のない人
- 好かれる側も境界があやふや
- 一定の距離を保ったまま付き合う
あなたが成長すれば
自然と離れていく相手です。
「この人が離れたら成長した証だな」と
考えると、自分の成長を客観視できます。
どうせなら、利用しましょう(笑)
いずれにしても一喜一憂している時点で
境界が崩れている証拠。
無視してもいいのか?
という質問が出たということは、
感情的に解決しようとしている証拠。
ここがつけ込まれる所以です。
感情的に解決を図ると、
確実にトラブルになります。
感情は大事ですが、
解決策は論理的であることが望ましい。
「一定の距離」が分からない場合は、
まず自分の境界を知るところから
始めるといいですね。
※Mind Tuningのメンバーさんは、専用プログラムを提供しているのでぜひ実施してください。
ホステスの心得
よかったらこちらも参考にどうぞ^^


[st-mybox title=”「心理学」タグ関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#956134″ bordercolor=”#956134″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]