ナンバーワン証言「思わず話したくなる会話」の極意

ナンバーワン証言「思わず話したくなる会話」の極意
ホステスの会話

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

あなたは『お客様が話したい話』を引き出せていますか?話を引き出すのがうまいホステスさんって、売れっ子さんにはとても多いですよね。

売れっ子ホステスにとっては当たり前のことも、売れないホステスさんや新人ホステスさんにとっては、驚きの連続でしょう。

売れるホステスは『聞き上手』なのです。話し上手よりも聞き上手なホステスのほうが売れる、という記事や書籍も多く、あなたも見たことがあるでしょう。

確かに、その通りです。が、厳密に言えば、違います。『聞き上手』だけでは売れません。『引き出し上手』にならないと。

売れるホステスは、聞くのがうまいだけでなく、お客様の話を引き出すのもうまいのです。

たとえば、私の元には話し下手なホステスや、「話せるけど聞くほうが得意(好き)」というホステスが大勢相談にやってきます。

実際に話してみると、確かにその通りです。話すよりも、私の話を聞いています。そのホステスが口を開くのは1割程度、9割くらいはずっと聞いています。

聞き上手が売れるのなら、この子たちは売れていないとおかしいですよね。でも実際には、売れていない。それだけ相手の話を聞けても、売れていない。

なぜなら『聞いているだけ』だから。何か話題をひとつ振れば、『相手が話してくれる前提=受身』だからです。巷でよくこんなことが言われます。

  • 聞く・・・音が耳に入る
  • 聴く・・・全身全霊で相手の話に耳を傾ける
  • 訊く・・・質問する

この3つを使い分けることが、とても重要。・・・なんですが。

実は、話を引き出すのがうまいホステスは、これと同時進行で、無意識にやっていることがあるのです。

今日は、私の体験談を軸に、3つのポイントをお話しします。

話を引き出すのがうまいホステスがやっている3つのこと

私はよくいろんな方と『通常ではあり得ない会話』をします。初対面でも、お客様でなくても。

偶然乗り合わせたタクシードライバーのおじさん、たまたま入ったお店の店員さん、といったレベルの関係性でも、です。

  • 仕事の愚痴
  • 失敗談や成功談
  • 親子や家庭の問題
  • 人生観
  • 思想
  • 恋人やパートナーとの関係
  • その仕事を始めるまでの経緯やきっかけ

など、さまざまな話をします。時には、だれにも言えずにいたことも。

実はこれ、子どものときからなんです。一番古い記憶だと、小学5年生のとき。担任から放課後に呼び出され、なぜか、

「妊娠した」
「来年は担任を引き継げないかも」
「担任でいたいのに、つらい」

という話を、泣きながらされました。ホステスになってからも、数々のお客様が心の内を話してくださいました。

デビュー当時は、まだ16歳。そんな小娘に、40代以上の管理職や経営者のお客様が、大人同士でも滅多に話さないことを本気で話してくれるんです。

16歳の私には、何かできるスキルも、器もありません。それなのに、「私の役に立てば」とさまざまな話をしてくださる。

 

玲那
玲那
なぜ親子以上に歳下の小娘に、そんな話をしてくれるの?

 

と尋ねると、お客様方は口々に、

 

お客様
お客様
何でだろうなあ、分からないけどなぜか話したくなっちゃうんだよな

 

と言っていました。そこで、『真剣に仕事をしよう!』と決めたとき、振り返って考えました。『私は他の人と何が違うんだろう?』と。

話を引き出すのがうまいホステスは相手に対する興味が強い

ひとつは、相手に対する興味が強かったこと。

子どものころから人に対する興味が強く、『目の前の人のことをもっと知りたい!』と思っていたんです。知りたくてついつい、質問をしてしまうわけです。

いわゆる『訊く』です。

しかも、変な探りも意図もなく、ただただ純粋に質問をぶつけるわけですよ。「なぜ?」「どうして?」と。素直に、疑問なのです。たとえばこんな感じ。

 

お客様
お客様
・・・とまあ、そんな感じで、結構家がゴタついてるんだよ
そうなんだ
玲那
玲那
でも、どうして私にその話をしようと思ったの?
玲那
玲那
お客様
お客様
うーん、何でかな
お客様
お客様
何か話しちゃうんだよな、おまえには
お客様
お客様
迷惑だった?
全然!むしろ話してくれて嬉しいし、もっといろいろ聴きたい
玲那
玲那
でも、〇〇さんから見たら私なんて、小娘じゃない?
玲那
玲那
結婚してるわけでもないし
玲那
玲那
言っても分かんないだろうな、とか思わないの?
玲那
玲那
お客様
お客様
他のヤツだったら思うだろうな、でもおまえには思わないよ
お客様
お客様
何かこう・・・俺より人生達観してるとこあるじゃん?

 

こういった会話が、あらゆるところで出るんです。

ここ数ヶ月の事でいうと、とある飲食店で若い店員さんがお水を持ってきてくれました。

普通はお水を置いたらすぐ去って行くのに、その店員さんは立ち止まったんですね。

そこで「ん?どうした?」と尋ねると、「いやもう今日めちゃくちゃ忙しくて。マジしんどいです」と始まる。

このように、見知らぬ人や初めて会った人が心の内を話してくださることが、私だけでなく、他の売れっ子ホステスにも日常的に起こります。

いずれにしても、『話を引き出すのがうまいホステスは、相手に対する興味が強い』。これは、紛れもない事実です。

話を引き出すのがうまいホステスは真剣に聴く

もうひとつは、真剣に聴いていること。

だれでも真剣に話を聴いてくれる人がいたり、何かしら反応してくれる人がいたりすると、それだけで話しやすくなるのですよね。

たとえば数年前、担当美容師と初めて食事に行ったんです。

現役時代からずっとお世話になっていて、かれこれ20年ほどのお付き合いですが、翌日にお礼の連絡をしたときに、こんなことを言われました。

今さらながら「ああ、さすが売れっ子さんだな」と思いました。私が話を始めると、必ず箸を止めて、私の顔を見て聴いてくれる。

ちゃんと顔が見えるように、髪が邪魔にならないように除ける仕草もごくごく自然で、普段から当たり前にそうしてるんだなと分かります。

どんな話でも真剣に聴いてくれるので、口下手な私でもとても楽しく会話できました。やっぱり上手ですね。

「へえ!」と驚きました。

自分では全然意識してなかったし、誰にも言われたことがなかったので、「私、そんなことしてるんだー!」と、我ながら新しい発見でした。

そして他の人からも、まったく同じことを言われました。

  • 必ず手を止めて話を聴いてくれる
  • どんな話でも真剣に聴いてくれる

と。私としては、相手の表情や仕草を見ていたり、相手そのものに興味があったりするだけでした。

でも、話し手にとって聴く側の姿勢って本当に大切なことなんだなあ、と痛感しました。

自分を振り返っても、真剣に聴いてくれるクライアントのほうが話しやすいし、好意を抱きます。

「もっともっと教えたい!」と思うし、話していて疲れを感じることもないです。人間ってそういうもの、ですよね。

『話を引き出すのがうまいホステスは、相手の話を真剣に聴く』。あなたの周りにいる売れっ子ホステスも、そういう人のはずです。

ここから先は有料コンテンツです

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,153,341 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧