水商売

水商売
ホステスの心得

こんにちは。ホステス専門コンサルタントの秋好玲那です。→目次はこちら^^

「水商売」に関する質問回答のまとめです。随時加筆修正していくので、たまに覗いてみてくださいね。

『水商売』とは

客の人気・都合により収入が左右される商売。料理屋・バー・キャバレーなど。

weblio辞書より転載

水商売(みずしょうばい)とは、先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存し、収入が不確定な業種や職業、およびそうしたものに従事する人を指す日本の俗語である。なお、日雇い労働者、農家、漁師など、人気や嗜好以外の要因で収入が安定しない職や働き方を含まない。

Wikipediaより転載

『水商売』に関する質問回答

▼ 長年水商売やってると老けるって本当?

そんなことないと思います。他のお仕事に比べて美容や体型にもお金を使うし、目もあるので、どちらかと言えば若々しい方が多いと思いますよ。

ただ、売れずに苦労している子や、借金返済などの目的で働いている子、劣悪な環境で働いている子などは、生活苦のような老け方をするのは事実です。

また、一般の職業に比べていろんな経験値を積める業界ではあるので、同学年のお友達に比べると、精神年齢は高くなる傾向にあります。

▼ ネットにある『水商売で売上を上げるテクニック』的なノウハウをどう思う?

第三者から見れば、私もその1人なので、何とも言いがたいところではありますが・・・^^;

小手先のテクニックが必要なとき、そこにしか意識が向かない状態のときはあるので、需要はあると思います。

また、テクニックやノウハウは、本質的な問題解決よりもはるかに言語化しやすいし、だれにでも当てはまるように一般化しやすいので、記事にしやすいです。

そういった点では、テクニックやノウハウの記事がネット上にあふれるのは仕方がないというか、そういうものだと思います。

ただ、「〇〇するといいよ」の答えがひとつしかないようなサイトは、避けたほうがいいと思います。

人によって、本当に効果のあるものは異なるので、ひとつのノウハウに絞り込めるはずがないのですよね。

個人的には、ざっと目を通す限り『色恋営業(接客)法ばっかりだな』とは感じています。

▼ ネットで集客や求人活動するのはアリ?

お店が一見様&ネット活動OKであれば、アリだと思います。たとえば、キャバクラで働いている場合などは、むしろ活用したほうがいいでしょう。

ただ、ネット集客に対してある程度の知識がないと、結果を出すのは少々大変だとは思います。

また、不特定多数の人が見るので、思いもしない鋭利な言葉をぶつけられたり、拡散されたりもします。

スクリーニング(ターゲットとそうでない人を選別してふるいにかけること)せずにやっている人が多いので、ちょっと怖いですね。

そういう意味では、メンタルが弱い人は、ネット集客は向いてないかもしれません。

▼ 水商売に疲れた、もう辞めたい

そう思うのであれば、辞めたほうが良いです。引き際を決断することは、この世界に飛び込むことよりハードルが高いので、なかなかむずかしいとは思います。

でも、水商売に限らずどんなジャンルであれ、引き際を見極めることも事業主の重要な責任です。ご自身とよくご相談なさってください。

▼ 水商売の求人募集ってどうしてウソが多いの?

一般の雇用契約業務と異なる業種なので、確実な報酬を示せないという点が大前提にあります。

ホステスは個人事業主として、お店と『業務委託』または『請負委託』の契約をするので、個々によって契約内容が変わります。

そのため、平均的な保証額しか書けないのです。

それでも、虚偽が多いのは紛れもない事実ですね。でも、『虚偽の条件を書かないと、女性が集まらない・・・』という現状もあります。

他店よりもいい条件を出さないと、女性が集まらないため、どんどんヒートアップしている状態ですね。

私自身は、「こんな時代だからこそ、ストレートに正直に書いたほうが好感度上がるんじゃないかなあ?」と思いつつ見ています。

 

ホステスの心得

 

【質問し放題!】いつでも LINEコンサル (Twitterヘッダー)

ホステス専門アドバイザー秋好玲那(管理人)

1,153,401 views

ホステス歴15年、年商1億の元No.1ホステス。ママ、オーナーママを経て、コンサル歴15年目に突入。家庭には恵まれませんでしたが、社会に出てたくさんの人に恵...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧